自己紹介 24期 長谷川奏 / 12月18日ゼミ日誌

【自己紹介】

こんにちは。12月にもなって初めてのゼミ日誌です!

24期、商学部3年の長谷川 奏(はせがわ かなで)といいます。

…カロリー制限そろそろしなければとは思っている

…7㎝以上盛れなければヒールとは呼ばない

…田園広がる新潟出身 です。覚えてね。

應援指導部チアリーディング部門に入っていて、野球やアメフト、ラクロスなどの応援に行っています📣💙

オフの日は美術館とか庭園とかカフェとかにいます。あとはSnapchatで働いています。

24期唯一の女子ということもあり、新3年生の女の子をそれはもう心待ちにしています!👀

入ってくれた暁には女子会開きます。(同期と仲が悪いわけではありませんよ。決して。)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ゼミ日誌】
本日は4年生3人の卒論報告とニューススピーチ1本を行いました。

「2000年以降の市街地再開発事業の特徴と要因」(橋本さん)
・ Joonhwan KIM・林亜夫「市街地再開発事業の開発特性の変化とその要因分析」の論文をより拡大して、さらに全国市街地再開発協会「日本の都市再開発」を主軸に日本の市街地再開発事業に関する先行研究とコンパクトシティや都市機能の集約という都市計画系の先行研究を用いて「問い」を明らかにしてきた。
市街地再開発事業の特徴の変化としては、6大都市と地方都市で時期は異なれど、住宅併設開発の割合が増加していた。さらに6大都市では開発規模が全期間にわたって増加していたが、地方都市ではそうではなかった。新規住宅供給戸数は1975年から1998年にかけては増加していたが、1998年以降は上下している。
コンパクトシティのモデル都市では住宅併設開発割合・容積率・新規住宅供給戸数が増加している。しかし、モデル都市の人口が増加しているケースの方が少なく、市場要因ではなく、2008年の「国土のグランドデザイン2050」が制定された政治的要因が強いと考えられる。(市街地再開発事業において支給される補助金制度は変化なし)


「大学生の交友関係についてー自己開示度と対面・非対面の観点から」(木村さん)
・ オンライン、特にSNSにおける友人関係の流動性が対人相互干渉モデルに主張される開示への抑制要因となり、「異なる」グループにおける対面との差を生んだ可能性
オンライン上の友人関係の方が、より切れやすい?
・開示者側にとって、SNSや電話といったツールの脱身体性が開示度の低下に影響を及ぼした
ビデオ通話があまり想定されていない→視覚情報の差
・「開示を抑制している事実」に注目して
本研究の調査は「開示者」の主観に基づくもの
オンラインと対面に見られる情報伝達の差は
1. オンラインの脱身体性やローコンテクスト的特徴
2. それらを意識する開示者側の開示量自体の減少
の複合的要因によって生まれるのではないか
これまでの研究は1を示そうとしたものが多い
2が本研究で示された新たな示唆のひとつ
・ 対面コミュニケーションは人々に選択されている
対面での会話が選択される比率が50%超える(総務省,2015)
特に「悩みを打ち明ける」「謝罪する」等の場面
・選択化論の中で本研究が示すこと
小泉(2013)との比較
高校生にとって「会うこと」の意味は「相手への誠意」を示
すメディアとして機能しているのではないか(小泉, 2013)


「『動物化するポストモダンから見た日本社会』から考えるアニメ・漫画の消費変遷」(大森さん)
・東によれば、現代はデータベース消費へと移行したとされているが、本当にそうだろうか?
物語消費は継続的に行われていたことに対する論証
大塚によれば、物語消費の消費段階は大きく二段階ある。
①作品の「大きな物語」を獲得するため、設定資料などを読み込む(=物語消費)
②「大きな物語」を獲得することで、消費と生産両者の担い手になる(=二次創作)
消費者から共感を得る必要のあるもの。(例、ガンプラ
・データベース消費の傾向が強まった要因は、消費者と生産者どちらにあるだろうか。
生産者変化によるデータベース消費の流行
東の主張する物語(80年代)→データベース(90年代)の消費者変化ではなくアニメ産業の拡大が魅力的なキャラクター誕生に大きく寄与したのではないか。また、物語の補填としてノベルゲームが流行したのではなく、メディアミックスが浸透した結果としてゲームを手に取る人が増えただけではないか(動物化?社会的な存在?)

 

◯ニューススピーチ(河野さん)

問い 
KADOKAWAの出版本の刊行中止は社会的に見て妥当か」

Yes側の意見🙆‍♀️
・国民による刊行中止を求める抗議はこれもまた表現の自由の権利
・トランス差別を過激に助長する内容
・過激なヘイトは当事者を大いに傷つける可能性がある倫理的問題

No側の意見🙅‍♀️
表現の自由
・読んだうえで抗議や批判するべき
知る権利の剥奪(10カ国ほどで翻訳し出版されている)

 

次回も卒論報告続きます!

 

24期 長谷川奏