10月24日 ゼミ日誌
こんにちは、23期の髙木です。
10月とは思えないくらい寒いですね、、。空調が一括管理されていて暖房がつけられないので、ゼミ員も凍えそうになりながら活動を行いました。
本日はNS2本と輪読(プロ倫)でした。
【NS①】
『政府は電気代やガス代を早急に一律で価格統制すべきか』
賛成:
・家計や事業者の負担軽減
・コロナ禍の補助金のように一律の方がわかりやすい
・収入と電気やガスの使用量は比例しない(収入で基準を設ける場合)
反対:
・恩恵が富裕層や好業績の企業にも及んでしまう→基準を明確にすべき
・莫大な補助金額
・値上げによる節電効果が薄れてしまう
一律でない場合どこで線引きをするかと、節電効果が論点となりました。線引きに関しては、「困窮層向けの策なのに富裕層らも恩恵を受けてしまう」という反対側の意見に対し、「収入と電気・ガス使用量は比例していない」と賛成側は意見しました。節電効果に関しては、「電気代が値上がりし、親に注意されるようになったため節電効果はある」という意見もありました。
【NS②】
『リカレント教育を推進するべきか』
賛成:
・少子高齢化に対する労働力の質的向上
・IT産業の人材不足に対応できる
反対:
・非正規、シニア、中小従業員が参加しにくい環境
・正社員においても時間や金銭的な理由からニーズが少ない
キャリアアップに繋がるかの是非や、効果の大きさが論点となりました。
先生の話によると、企業に留学制度などがあっても企業は制度を利用することにいい顔をしないという事例があったそうで、このような教育制度は形骸化している場合もあると知りました。
【輪読】
マックス・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』日経 BP 社,2020
第1章 問題提起
問い:「資本主義の精神」とは何か?
答え:道徳的な正しさと利潤追求の思想をあわせもつ倫理のこと
→第1節 信仰と社会的な層の分化
→第2節 資本主義の「精神」
本日から「プロ倫」の輪読に入りました。第1章は問題提起ということもあり、前提知識となる歴史的考え方も多くかなり難しかったです。輪読で扱わなければ出会わなかったであろう文献であるため、この機会に歴史的倫理観を学ぼうと思います。
本日は以上です!次回は3年生の三田論発表です。前回ご意見いただいた点を改善し、完成に向けてより良い発表ができるように頑張ります!
10月20日ゼミ日誌
こんばんは。23期の木村です。前期に比べて授業があまり忙しくなく、キャンパスに行くのがめんどくさい自分と格闘している今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。本日の活動は以下の通りです。
♢本日のNS①
東京医科歯科大学と東京工業大学が研究の相乗効果を狙い、2024年度中の統合を予定しているといった記事が紹介されました。
問
『日本は大学統合を積極的に進めていくべきか』
YES
・学部、分野にまたがった統合ならば相乗効果が期待できるのではないか
・資金繰りの難しい大学は、統合によって生き残ることができる
NO
・研究という意味では、大学同士の共同研究とあまり変わらないのではないか
・統合元の大学同士に同じ分野の学部が存在する場合、今回の記事のようなケースにはならないので、各ケースごとに慎重に判断すべきではないか
資金や研究分野といった部分が議論の中心になりました。
先生からは、「統合は経営上の理由で起こることはよくあるが、それを積極的に進めることが良い影響をもたらすことはあまり無いのではないか」などといったコメントを頂きました。世界において日本の教育の立ち位置が下がり続けていると叫ばれる昨今において、大学統合も将来的な問題の一つとして取り上げられることが多いです。非常に考えさせられる話題でした。
♢本日のNS②
臓器提供の意思表示をしている人が10%にとどまっているという記事が紹介されました。
問
『臓器提供の意思表示を義務化すべきか』
YES
・移植待ちの患者のことを第一に考えるならば、義務化も選択肢としてあり
・意志を示していない場合、遺族が決断を迫られるのは辛い
NO
・臓器提供の意思を示す上で、本人の心の負担が大きいだろう
・本人の意思表示と遺族の意向が異なるなどした場合に、遺族がやはり辛い思いをするのではないか
臓器提供に関してはあまり関わる人が多くない現状があります。義務化をするにしろしないにしろ、自らが当事者になりうる現実的な問題として考えていきたいものです。
♢三田論中間報告:スポーツの商業化
本日の報告内容
前回の報告では序論に関する説明がほとんどになってしまったので、本日は本論に関わる部分として、オリンピックとサッカーW杯の商業化について、歴史的な過程を説明しました。
先輩方や先生からは様々なコメントをいただきました。
情報が出揃い始めている一方で、それらを商業化の観点から見つめた「ストーリー」が存在しないといったご指摘もありました。
残り少ない期間ではありますが、頂いたコメントなども参考にしながら、説得力のある三田論を作り上げていきたいと思います。
♢『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』導入講義
後期の輪読にてマックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読み始めるにあたって、平野先生から基礎的な情報の講義をして頂きました。
著者のマックス・ウェーバーの情報をはじめ、資本主義の定義や付随する議論などについて学びました。
日頃古典を読むことはあまりないので、貴重な経験になると思っています。難しい本ですが、ゼミ員一同頑張って読み進めます!
♢平野ゼミを検討されている2年生の方へ
ただいまオープンゼミを開催中です。とは言っても、三田祭までのゼミ活動日は基本的にオープンです。オープンゼミご希望の方はSNS等でご連絡ください。
その他、ゼミを志望されている2年生の方は入ゼミ課題をはじめ、疑問点などありましたら気軽にお聞きくださいね。
♢最後に
本年度はゼミの入会選考が12月に変更されたこともあり、様々なイベントが凝縮されていまして、なかなかやらなければならないことが多いですが、なんとかやっていきたいと思います。
最近急に冷えて参りました。季節の変わり目は風邪にお気をつけください。
本日は以上です!お読み頂きありがとうございました。
10月13日ゼミ日誌
こんにちは!最近視聴した「リコリス・リコイル」というアニメがとても面白く、今から2期を待ち遠しく思う23期の大森です。
◇NS
【ロシアのウクライナ侵攻を受けて日系企業も欧米企業のように早期にロシア事業から撤退すべきか】
YES
・同盟国と足並みをそろえる必要がある
・消費者感情を無視できない
NO
・莫大な損失を生む
・今後、ロシアでの事業を展開することが困難になる可能性
・今後、ロシア原産の食料品がさらに値上がりする可能性
本日のNSは昨今の情勢を受けこのような記事が選択されました。
YES派とNO派は互いに半々ほどに分かれ、今後ロシアでの産業展開が厳しくなる恐れがある、現在の姿勢を貫くロシアとの産業提携は土台厳しいものである、など「将来性」が議論の焦点となりました。
◇卒論報告
渡邊さん「ポピュラー音楽におけるライブ分野需要の拡大」
問
ポピュラー音楽の消費に関して、ライブ分野の需要が高まったのはなぜか。
山田さん「日本人におけるゲームの持つ役割変化」
問
日本人(特に若者)がゲームにおいて求めるものはいつ、どのように、なぜ変化したか。また、eスポーツの誕生に至った要因とその変化に関連性があるか。
お二方とも現代的な題材に関する研究であり、自由度の高い卒論研究を行うことのできる平野ゼミの色を強く感じることができる充実した卒論報告になりました!
次回の卒論報告が終わると再び三田論の報告会が開かれるため、三年生一同頑張っていこうと思います。
10月10日ゼミ日誌
こんにちは、23期の伊地知です。
夏休みあけてからまだ一週間しか経っていませんが、すでに冬休み・春休みを渇望しています、、、
本日はNS2本と卒論の中間報告でした。
【NS①】コンテストへの出展・販売する(=金銭を得る)目的で芸術作品の制作にAIを用いることはできるか。
YES側 ・AIは補助的な活用しかできない。
・AIを用いたとしても、適正な評価がなされるのならば何の問題もない。
・写真機の出現の時と同様、芸術の形が変化するだけ
NO側 ・人の創造力が存在しない。
・画像を選び少し加工をするだけで、それらしい見た目にはなるが、果たしてこれが芸術と言えるのか。
・AIによって芸術家の仕事が奪われる可能性がある。
・誰にでも同じ作業ができてしまう。
部門別で区切れば問題ないといった意見や、
芸術家の努力が踏みにじられてしまう恐れがあるといった意見が出ましたが、芸術作品とは生み出すまでに費やした労力ではなく、受け手を感動させられるか否かが求められるといった意見が個人的に印象に残りました。
【NS②】コロナが落ち着いた後も、原則としてテレワークを続けるべきか。
YES側 ・残業や休日勤務がしやすい。
・会議中にチャットやメールを返すなど、複数の業務を並行できる。
・業務用ソフトで交流を図れるため出勤する必要がない。
NO側 ・業務用ソフトの活用だけではコミュニケーション不足である。
・上司の許可が取りにくい。
・会議が多くなる。
自分達の活動と重ね合わせた上で、オンライン上で行うよりも実際に集まった方が作業効率が良いのではないかといった意見や、会議の内容によってオフライン・オンラインを併用して活用していくべきだといった意見等が出ました。
【卒論報告】
田村さん 「調理済み加工食品の消費について」
問:実質賃金が減少傾向にある中でも、なぜ日本人は調理済み加工食品を購入するのか?日本人が食に対して求めるものがどのように変化してきたか?
安部さん 「ディズニー映画でのプリンセスの変遷から推察する女性像やジェンダーの変化」
問:ディズニープリンセス作品の時代区分の転換点において、どのような時代背景があり、作品にどのような影響を与えたのか。
ディズニープリンセスのアニメーション作品と実写化作品にはどのような変化があったのか。変更が加えられた背景にはどのような出来事があったのか。
2人とも身近なテーマであり、聞いてて非常に興味深かったです!
難しいテーマに取り組んでおり大変そうですが、あきらめず最後まで取り組んでもらいたいです。次の報告も期待しています。
■
こんばんは!23期の相澤です。
更新が遅くなり大変申し訳ございません。
本日はNSを1本と三田論の中間報告を行いました。
[NS①]
問:FINA側が設けたトランスジェンダー選手が女性競技に参加できる条件は妥当であるか?
Yes
・トランスジェンダー選手と女性選手の身体的な違いを配慮している。
・選手の不満の声に答える形
・12才以上になると男性ホルモンのテストステロンが増加することから合理的な基準である。
No
・基準を設けること自体排除する考えに基づいており、差別的。
・非科学的基準である。
・12才までに性自認できるとは限らない。
Yes側の意見には、トランスジェンダー選手と女性選手の身体的な違いを配慮し基準を設けることは公平性の観点から賛成である、などの意見がありました。
No側の意見には、科学的な基準が設けられるまでは大会に運用するべきではない、12歳までに性自認できるという確証がなければ設けた条件は意味をなさない、などの意見がありました。
[三田論の中間報告]
テーマ:スポーツマーケティング
問い
「スポーツマーケティングとアートマーケティングにおける共通の重要な要素は何か?また、それぞれに独自的な要素は何か?」
仮説
「スポーツマーケティングとアートマーケティングにおける共通の重要な要素は、スポンサーと企業の関わりである」
論証の方針
まず、商業化の定義が見つからないため、「マーケティング」を軸に据える。次に、スポーツマーケティングの起源とアートマーケティングの起源を調べ、比較することで、共通の重要な要素を導き出す。
先行研究の紹介
課題
・現時点では比較が十分ではない。
・スポーツマーケティングの起源の時期は明確である一方、アートマーケティングの明確な起源がわからない。
先生や先輩方からたくさんの意見を頂きました。中には厳しいご意見、ご指摘もありましたので、今回頂いた助言をしっかりと受け止めて今後はより一層精進して参ります。
6月16日ゼミ日誌
こんにちは!23期の髙木です。
更新が遅くなってしまい申し訳ございません。
春学期は、三浦展著「第四の消費」や、藤⽥結⼦ 成実弘⾄ 辻泉 編「ファッションで社会学する」の輪読をメインに取り組んでまいりました。
本日はNSを2本と三田論の仮テーマ報告を行いました。
[NS①]
問:義務的に犬猫にマイクロチップを埋め込むことは賛成か。
Yes・飼い主と離ればなれになったペットが保護された場合、すぐに身元確認ができる。
・盗難時に自分が飼い主だと証明できる
・遺棄の防止につながる
No ・MRIで撮影するときに影響が出る
・メールアドレスを持っていない人への対応策
・体が小さく、活発に動き回る、生後間もない子犬・子猫に対するチップ装着の難しさ
災害時や迷子になった時に飼い主を見つけることが出来るというYes側の意見に対し、No側では犬猫の負担はあまり大きくなかったとしても人間の都合でチップを埋め込むのは倫理的に良くないという意見が出ました。また、犬猫にマイクロチップを埋めることは遺棄の根本的な課題解決には繋がらず、ペットを飼う人に一定の基準を設けるなどマイクロチップを埋める前にまだすべきことがあるという意見もありました。
[NS②]
問:出版社はこの先5年で紙媒体書籍を廃止すべきか。
Yes・返品率低下につながる
・盗難防止につながる
・検品の手間や、業界全体の無駄な経費を防止
No・オンライン媒体に慣れていない年代の人が取り残される
・紙媒体書物の既存顧客を逃す
・紙媒体で後世に受け継ぐことができない
・書店職員の雇用機会喪失
Yes側では、音楽の聴き方が、音楽レコード→カセット→CD→スマホと変化していったように、紙媒体の書籍も無くなるのではないかという意見がありました。一方でNo側の人数は大多数で、電子書籍の普及が加速していても「目が疲れる」「読んだ後フリマアプリで売れない」などの意見があり、紙媒体の書籍がなくなることに反対していました。先生からは、何冊もの本を同時に開いて資料を作ることがあるため紙媒体が無くなることは不便というご意見を頂きました。
また追加で「本屋の実店舗は必要か、不必要か(オンラインストアのみでよい)」についてもディスカッションしました。実店舗が必要側の意見として、「求めていたもの以外の商品を買うきっかけになる。オンラインストアでは関連商品しか出てこない」という考え方があり、個人的にかなり納得しました!!
[三田論の仮テーマ①]
テーマ
スポーツにおける商業主義化が進んだ転換点と、もたらされた変化について
問い
①スポーツにおける商業主義化が進んだ転換点はどこか
②それによってもたらされた変化はどのようなものか
仮説
①-1,イギリスを中心とした近代スポーツの誕生
①-2,メディアの発展
①-3, プロチーム、リーグの設立(職業としての確立)
①-4,以上3つ、またはそれ以外の影響を受けながら、もしくは独立して産業に組み込もうとする働きかけ
②-1,勝利至上主義
②-2,選手個人、チームの主体性欠落
[三田論の仮テーマ②]
テーマ
消費者の好感度に影響が大きい重要な広告表現要素は何か
問い
消費者の好感度に影響が大きい重要な広告表現要素は何か
仮説
①ストーリー性がある
②適切な出演者の起用
③CM内のテーマソングやキャッチコピー等が有名である
④社会状況を反映している
今回先生や先輩方からたくさんのご意見をいただき、これからの方向性が見えてきました。ご指摘をいただいた点は改善し、7月には先行研究をある程度集められるように頑張りたいと思います!
23期 自己紹介 松田大樹
はじめまして!23期の松田大樹です。
出身は神奈川県小田原市で、現在は実家から通っています。小田原は自転車で箱根まで行けますし、とてものどかで良い場所です。
小1から高3まで12年間、サッカーをやっていました。今も地元の社会人リーグで試合に出場しますが、すでに体が全く動かなくなっており高校生がうらやましいです。この前は出場5分で足をつりました。
日吉時代はコロナウイルスの影響で、1回もキャンパスに通う機会がありませんでした。今年度から週4日で三田キャンパスに通っていますが、人が多くて日々おびえながら生活しています。
ゼミ活動では論理的な思考力を身につけたいと考えています。そのために積極的に発言をしてきたいです。
よろしくお願いします!