5月12日 ゼミ日誌

こんにちは!平野ゼミ15期の中澤遥香です。

新歓合宿翌日のゼミでしたが、みなさんお疲れ様でした!合宿はとても楽しく、同期とも先輩方とも、距離が少し縮まったのでは…?と勝手に思っております。
やはり、バスケやドッジボールで筋肉痛になっている人も多かったですね!


さて、12日のゼミ内容はニューススピーチと『経営革命の構造』3、4、5章輪読でした。

まずはニューススピーチです

門脇
議題,小中学校は週休2日制をやめるべきか?
見解,やめるべき

・教育格差是正のため
・課外授業で地域の人と交流できる
・学習範囲が増えた分を土曜日にやるべき

・中学生は半数以上が部活動を行っている
・家族とゆっくり過ごす時間が減る
・先生の負担が大きい


金沢
議題,飲食店の深夜営業廃止すべきか?
見解,廃止するべきでない

・エネルギーの無駄
・ヤンキーのたまり場になる
・人員不足

・深夜も需要がある
・雇用機会の損失
・治安悪化
先生からヨーロッパでは店員の健康配慮のため深夜営業はできないというお話もありました。


続いて輪読です。『経営革命の構造』
三章 ビックビジネスの組織革命 金沢・中澤・古川
問,20世紀初頭生き残ったアメリカの巨大企業の特徴とは?
結論,①垂直統合戦略と職能別組織
   ②経営階層の登場
   ③多角化戦略事業部制組織

問題提起,なぜ、人々はGM社の自動車に惹かれていったのか?
ニーズの多様化、金銭的余裕、顕示的消費…などの意見が出されました。
私もプレゼン担当だったのですが、問題提起が問いと関係なく、消費社会の要素が強かったことが反省点です。


四章 日本型組織革命の発展 門脇・内藤
問,数々問題や困難を抱えながら国際競争力を築いた、戦後日本の経営革命の要因は何か。
答,①銑鋼一貫工場の設立
  ②ジャスト・イン・タイム方式の開発
五章 シリコンバレー・モデルの登場
問,シリコンバレーにおける新企業群が提示している新たな経営革命の構造とは何か。
答,変化の速い競争に有効な、試行錯誤を体系的に繰り返すシリコンバレー・モデル

問題提起,現在は情報革命によって発達した製品(コンピュータ等)に提要されているシリコンバレー・モデルは、他にどのような製品に応用しうるか。
アパレル・ツアー・ショッピングモール・テレビ番組(Twitterの活用)・スタバ・建設・F1チーム等が挙げられました。


報告は以上です。次回は『第四の消費』の輪読と、(確か)先輩方の卒論発表です。
次のブログ担当は原ちゃんです!