5月31日(月)ゼミ日誌

更新遅くなってごめんなさい!!

10期の粟倉 香です。

5/31(月)のゼミ日誌を書きたいと思います。

≪4限≫
◆ニューススピーチ 担当:ふっっっしーーー
「賛否分かれる6年制、民主党の『教員免許にも修士課程』」 2009.10.6 中日新聞

問題提起:教職課程は6年制に移行すべきか?

【6年制のメリット】
①現場に入る前に十分な研修と養成が行える
②将来教職を志望する者に絞られ、明確になる
③厳しい課程にする事により、教師への信頼が大きくなる

【6年制のデメリット】
①教職課程志望者が激減する可能性
②教職課程志望者の学費負担が増える
③1年間の教育実習が義務付けられるため、現場の負担が増える

ふっしーは「教員養成は現場に入ってからも十分可能であるし、4年制のままでも充分な養成が出来るので6年制にすべきでない」という見解でした。

6年制の場合、教職大学院というものができ、そこに入るようです。
そして教育実習が一年間になります。
民主党の目的は教師の質をUPさせるというものがあるようです。

議論にはあまりでてなかったのですが、1年間の教育実習って何をするのでしょうかね?そこでの成果(何をもって成果とするのかも謎)も教員試験に加味されるならば、やる意味はあると思いますが。。。現行の教育実習が伸びただけではあまり意味がないような気がします。1年間の教育実習と4年制で新人教師になった一年目の内容はあまり変わらないと思いますし。そうであれば、4年制でいいと思いました。

課程を伸ばしたからと言って、教師の質UPという訳にはならないという研究もあるようです。
教師の質ってどうして低下したのでしょうか?
質は変わらないのに、お受験など、親が教師に求めるものが多くなったために質の低下と言われるようになったのかもしれないとも思いました。

先生のお話によると、昔は専門課程を経ないと教員になることが出来なかったそうです。そのために視野の狭い教師がうまれ、幅広い視野を持った教師を採用する為、様々な学部から採るようになったとか。

教育とラーメンなら、誰でも研究者になれるというように(笑)とても興味深いニューススピーチでした!


◆輪読 担当:(3年)かとてぃる、さっしー、まる(4年サポーター)はるか、ゆっきー
『『嫌消費』世代の研究』東洋経済新報社,2009
第4章 世代論はどこまで有効か

問い:世代論はどのようなもので、どのように応用されるのか?
答え:「世代」を基軸にした歴史観で、他の歴史理論では説明できない社会の変化を説明したり、将来を予測したりするために用いられる


【問題提起】
①p139にオルテガは「決定的世代の名祖(キーパーソン)」を見出すことによって世代の分類をしたとあるが、日本のように大きな事件を体験した世代によっての世代分類と比べるとどちらが良いと言えるのだろうか。

プレゼンターは、キーパーソンは一人ということに比べ、事件は社会の出来事で、人々により大きく影響しているので、日本の世代分類の方が良いということでした。

他に出た意見としては、キーパーソンが人によって違うんじゃないか。よって事件で分けた方がよい。

キーパーソンが大きな意味での事件(思想の提示など?)を起こすので、事件によって世代を分ける。

などでした。

みんなの発表では、キーパーソン=突出した個人という前提があったように思いますが、オルテガは、キーパーソン≠突出した個人で、=時代の代表者というとらえ方だったみたいです。ある世代のうち誰をとっても同じ意識であるというように。

でも、同じ事件を経験したからと言って、共通意識を持つのかという議論もあり、考えさせられる問題提起でした。

もはやテレビ番組は世代をはかるツールにはならないのでしょうかね。。。

②p147に世代の人口比率と経年変化による世代交代によって未来の動向を予測することができるとあるが、本当にこの手法で未来を予測することができるのだろうか。

これについては、多数派と少数派、どちらが時代を動かすのか?というテーマで話し合いました。

プレゼンターは多数派がリードするとは限らないという見解でした。消費税は民意を反映していなく、選挙も行く人が限られているという理由でした。

出た意見は

少数派が集まって多数派になり、動かすことができる。つまり、多数派になることが条件である。

少数派や多数派というよりも権威を持っている者が時代を動かすことが出来る。

などでした。

難しいですね〜。。。


≪5限≫
◆卒論中間報告③
【ごーさん】
テーマ:エコ商品

問い:なぜ人々はエコグッズを消費するのか?(なぜ多くの製品が「エコ」になっているのか??)
仮説:環境問題が(産業公害⇒)都市・生活公害⇒地球環境問題と変化する中で消費者のエコの認識が、
①我慢するもの(行動として)⇒②やらなければいけないもの(消費として)⇒③ファッション・トレンドと変化したため。その変化にはメディアの報道・取り上げ方が影響した。

エコという大義名分の裏にある日本人の環境に対する真の価値観を探るそうです!

個人的に③のエコとファッションに興味があるので明らかにしてほしいです!!!
おしゃれなエコグッズがたくさん出てるけど、それを持つ人はエコなんて意識はあまりなくて、おしゃれだから持ってるだけのような気がしてなりません!!!


【ゆっきー】
テーマ:鉄道広告

問い:首都圏における鉄道広告は、どのように変遷し、どのような役割を果たしているか。
仮説:○○のように変遷し、それぞれの時代を先取りするような形で、人々にライフスタイルを提案する役割を果たしている

鉄道広告の特徴をとらえることでその役割を導き出し、社会の変化や人々の心の変化をみたい、とのこと。


鉄道広告の変遷のデータが見つからなくて残念!鉄道広告から地域性が見れたらおもしろいのに!!!
でも、鉄道広告から読み取れるライフスタイルの変化も見逃せないですね。



≪5限後≫
この日は慶應の久々のリーグ?優勝をかけた早慶戦第3試合が行われていました。
ゼミ中も結果が気になっていました。。。

そして見事、慶應勝利!!!

つきまして優勝祝勝会なるものが三田キャンパスで行われました。
ゼミ後の私たちはせっかくなので便乗することに!

OBのおじさまなど、様々な世代を超え、慶應の勝利を祝いました。

最後には若き血×3をしました(笑)ながい!

現役の学生時代に優勝が経験出来てうれしかったです♪
野球部のみなさまありがとう!!!

では今日はこのへんで。