みなさんこんばんは☆
今回の担当は大久保です。
ではではさっそく昨日のゼミを振り返ってみましょう♪
◆4限◆
まずは、
ニューススピーチ byふっくん
事件を起こした犯人が精神鑑定の結果によっては、
刑をやわらげられてしまう、今のシステムについて・・・
精神鑑定で責任能力の有無が見ても、
その人の真実が見えるか非常に疑問がありますね。
責任能力がなかったら、その人には責任を問えず・・・
でも、それで刑をまぬがれることのできるシステムってよいのですかね。
個人的には、だめなような気がするんですが、
うーん難しい。
次は輪読
「有閑階級の理論」4章 by楠井、南野、大久保
社会が発展するにつれ、富や力を示す手段として
顕示的閑暇よりも顕示的消費が利用されていった、という内容でした。
話し合いの中にも出ましたが、消費がともなわない閑暇ってあるのですかね〜。
そしてほんとにもう叶姉妹達は・・・、一体何者なのでしょう(☆O☆;)
彼女たちはきっと今日もパーティーをしていたんでしょうね。笑
そして彼女たちに2次会3次会という言葉は似合わないですね。笑
◆5限◆
4年生の卒論発表の時間です♪
前半戦は、彩さん。
テーマは、「食のレジャー化」
今回は、70〜90年代における変遷を、
消費者側と提供者側両方の視点をみつつ
話してくださいました。
食・空間への追求から効率的な利用を行うようになり・・・
次の段階はどうなっているのか、
次回が楽しみです♪
地元の駅に松屋があるのですが、
向かい側に吉野家ができて、
吉野家が松屋をつぶしにきたのかなぁって思うと、
なんか商売って怖い世界だな〜と思いました。笑
後半戦は中尾さん。
テーマは「空気を読むとは何か?」
コミュニケーション・モデルについてや
「空気を読む」とは、どういったコミュニケーションか
について話してくださいました。
空気を読むってなんか感覚的には分かっていた感じだったけど、
文字で説明されてるのを見て、
こういうふうに考えられるのか〜って、
なるほど〜と思いました。
それから、参考文献のところにルーマンの名前がたくさん出てて、
名前覚えが苦手な私もルーマンの名前をすっかり覚えられました。笑
今日、外歩いてたら、きんもくせいの花が咲いていて、
とってもいい香りがしたんですよ〜!!!!
この香りとこの季節大好きです♪
ではでは、また木曜日に(*^O^*)ノ