こんにちは、15期の原です!
前回のブログで古川くんに笑顔が素敵と言われました(照)
古川くんの笑顔も素敵ですよー!
平野ゼミは、同期も先輩も先生も、皆さん笑顔が優しい、温かいゼミです(*^_^*)
さて、本題に入りましょう。
平野ゼミの志望動機については、今までの担当者が多く語ってくれていますね!
自分も正直なところ、似たような志望動機です。
そこで、同じようなことを書くのも良くないと思うので、今回は…
「志願書、入ゼミレポート作成の際に気をつけると良いかなと思うこと」
(あくまで私個人の意見ですので、あしからず)
これについて述べます。
志願書は、「日吉の2年間で一生懸命やったこと」「志望理由」「自己PR」が大事です。
前の2つは関連づけられると一貫していて分かりやすいです。
例えば、自分の場合は…
・日吉の2年間で一生懸命やったこと
日吉の2年間では、少人数セミナーで某企業の収益性やCSRについてプレゼンしました。
最初は人前で話すのに緊張しましたが、徐々に落ち着いて発表できるようになりました。
↓
・志望理由
一方で、セミナーのディベートでは、苦戦しました。
「自分の考えを自分の言葉で簡潔に伝える力」が足りないと感じました。
この力を伸ばすには、少人数で発言する機会が多いゼミで、鍛えるのが良いと思いました。
色んなゼミを見て、他の要素(ゼミの雰囲気、研究領域など)も踏まえ、平野ゼミにしました。
このような流れで書きました!
入ゼミレポートに関しては、今まできちんとレポートを書いたことが無い方は、テーマを決めたら、レポートの書き方を勉強することをおすすめします!
私は『論文の教室』というNHK出版の本を読んで勉強しました。
(この本を読んでゼミ試に臨んだゼミ員は多いみたいです)
そして、志願書もレポートも提出1週間前位には一通り完成させて、誰かに添削してもらうことをおすすめします!
自分では気づけなかった穴が見つかり、志願書とレポートがより精度の高いものになると思います。
最後に…1年間平野ゼミで活動して得た収穫について述べますね!
大きく分けて2つの収穫を得ました。
1つ目は「分かりやすく物事を人に伝える力」です。
この1年間ゼミ活動をやってきて、きちんと準備すれば、分かりやすく物事を人に伝えることが出来るようになりました!
前述したディベートに関しては、ゼミに入ってからも苦戦しましたが、それでも諦めず念入りに準備するようにした結果、この1年で大分マシになりました。3年最後のディベートでは、ベストディベータ―に1票入れていただけるレベルになりました。
2つ目は「仲間」です。
ゼミ活動をしていると、必ずしも上手くいかないこともあります。
自分のスキルの低さにへこむことも多々ありました。
そのような時、先輩は適切なアドバイスをしてくださり、同期は励ましてくれました。
色々迷惑をかけても、自分の良い所を見つけて一緒にいてくれる仲間に出会えたこと、これがある意味一番の収穫だったな、と思います。
(なんかちょっと、照れますね…。)
偉そうに書きましたが、もちろんまだまだ課題はあります。
頭の回転の遅さ、考えがユニークさに欠けるetc…
そのあたりは4年生で改善していきたいところです。
以上、長くなりましたが、少しでも2年生の入ゼミ準備に役立てばと思います!
次はゼミで唯一のショートヘアー女子、なかはるちゃんです!お楽しみに♪