こんにちは!21期の尾下です。6月22日のゼミでは、NS1本と4年生による卒論報告が行われました。
◆NS
問:日本でキャッシュレス決済の導入をさらに進めるべきか
【YES】
・導入によって支払いや計算がスムーズになり、効率が上がる。
・インバウンドの消費に対応しやすくなる。
・現金を触らないため衛生的である。
【NO】
・導入コストがかかるなど、中小の事業者には負担になる。
・データの紛失や悪用の危険がある。
・後払い式だと使いすぎてしまう可能性がある。
今回は前回の考察を踏まえての議論であったので、より発展した話が出来たと思います。他に、キャッシュレス決済の多様化で店舗ごとに自分の使える決済方法があるか確認する必要があるという意見や、キャッシュレスがこれ以上進んだ時その通貨交換が一企業に左右される危険性があるといった意見もありました。
◆卒論報告
・青山さん
テーマ:企業スポーツ
問:企業が企業スポーツを持つのはなぜか?
仮説:主たる要因は広告効果であり、社内モチベーションはあまり見込めない。
論証方法 :先行研究の読み込み、企業情報の収集、企業スポーツチームのケース分析
個人的に企業スポーツという概念に馴染みがなかったので、興味深かったです!
FBでは企業スポーツの規模や性質の推移・位置づけであったり、モチベーションの向上という因果関係の立証が難しいものをどうするかといったものが挙げられました。
・井上さん
テーマ:ヴィジュアル系バンドの勃興と衰退
問:ネオ・ヴィジュアル期からのインディーズV系が衰退している要因は何 か。その要因に影響している社会的変化は何か。
仮説:
①バンド:タテ社会の崩壊→社会的資本の喪失 社会的要因:CD 不況、バブル崩壊
②ファン:ファンの流動化 社会的要因:SNS の発展、オタク文化の浸透
(③文化:アニメとの親和性が薄れた 社会的要因:アニメ文化の発展)
論証方法:CD売上・事務所・バンド数の変化などの調査、他ジャンルのアーティスト・ファンの共通点などの流動化する原因の考察 など
ヴィジュアル系に関してここまで深く考察できる点でオリジナリティ強いなと個人的に思いました笑
FBでは、CD不況の中ヴィジュアル系衰退をCD売上で表せるか、先行研究を幅広く見るといったことが挙げられていました。
本日の日誌は以上になります!次の発表が楽しみですね。最後まで読んでいただきありがとうございました。