13期の小林郁美です。
ここ数日の天気のじめじめに、心は引きずられたくないものですね。
まずは圭太くん、商ゼミ常任委員就任おめでとうございます!
前回のゼミ日誌で「やはり、人が熱く語っているのを聞くのは楽しいですね。」
と述べていた彼ですが、圭太くん自身も熱い語り口調の持ち主だと思います。
ご活躍を期待しています!
さて、それでは4月23日のゼミ日誌をお届けします。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
【今日の内容】
4時間目
・入ゼミレポート発表(3名)
・議論(ディスカッション)と司会の心得
5時間目
・ニューススピーチ
・入ゼミレポート発表(2名)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
【4時間目】
まずは前の時間から続く入ゼミレポート発表です!
■入ゼミレポート発表(前半)
八人目:政木瑞江
テーマ:「QCサークル」
※QCサークル…企業が行う品質管理(Quality Control)の略
九人目:松村克哉
テーマ:「日本半導体産業の衰退」
十人目:山田来実
テーマ:「AKB48が国民的アイドルとなった経済・社会的要因」
そのあとには、先生から議論(ディスカッション)と司会の心得について
簡にして要を得た説明をいただきました。
皆で発言しやすい場づくりをしていければいいですね。
【5時間目】
■ニューススピーチ(ニューズスピーチ?)
問題提起「人工臓器の恒久使用が科学的に可能になったとして、使用すべきか。」
見解「使用すべき」
とはいえ、単に救える命が増えるから使用すべきとすることも難しく、
将来的なリスクや死の定義、死生観についてなど、
考えてみると奥行きのある(底知れない)話題でした。
■入ゼミレポート発表(後半)
十一人目:山田直人
テーマ:「ファストフード成功の秘訣とは?」
十二人目:吉川明男
テーマ:「海運業の過去・現在・未来」
ゼミが終わった後には、4年の先輩方に輪読のプレゼンの
アドバイスをいただきました。
平野先生も先輩方も、そして勿論13期の同期もですが、
私はこのゼミでたくさんの素敵なご縁に恵まれました。
(OB・OGの先輩方にもぜひともお会いしたいと思っています!
お忙しいと存じますが、お会いできる機会を心待ちにしております)
今後ともどうぞよろしくお願いします。
次回のゼミ日誌は、私にとっての音楽のソムリエでもあります、中西くんです!
輪読も始まりますし、楽しみですねー