9月22日(木) ゼミ日誌

お久しぶりです、小西です。

長かった夏休みも終わり、今日から授業スタートです。

結局何もしなかったなぁ、夏休み。
みなさんはいかがだったでしょうか?



ではではさくさくと日誌書きたいと思います。またあっきーから催促されるしネ!

今回のゼミは四年生の卒論発表が主でした。
でもその前にニューススピーチから。。


2011.08.24読売新聞「幼保一体施設、本格導入へ」by丸山さん
「問題提起」
幼稚園と保育園を統合したこども園・総合施設は広がるか?
「見解」
広がる
「理由」
新システムによって複雑な仕組みが一本化され、移行が容易に行えるから。
定員割れを起こしている幼稚園が増えている今、総合施設に移行したいと考えている幼稚園が多いと考えられるから。


僕としては、多くの人が広がらないと考えていることが意外でした。
ゼミでも言いましたが、採れる選択肢が増えるという点では、いいことずくしだと思うんだけどなぁ。



続いて卒論発表についてです。。

テーマ「お酒」by米澤さん
問い
1970年以降、清酒業が縮小していく中で成長を実現した清酒メーカーはどのようにして成功を収めたのか?
仮説
1970年〜1990年
消費者の多様化に合わせた商品戦略、情報提供の実践と問屋を介した流通網の形成
1990年〜
未定


テーマ「テレビドラマ」by加藤さん
問い
テレビドラマは人々の人間関係に関する意識をどのように映しだしてきたか?
仮説
・1960年代…家族関係を重視
(“理想の家族”に対する憧れが強い)
・1970年代…家族関係を重視 ・家族以外(家庭の外)の関係も意識
(“理想の家族”ではなく“現実の家族”に目を向けるように)
・1980年代…家族以外(家庭の外)の関係を重視
(ホームドラマが激減、家族以外で起こる問題を扱っている)
・1990年代…再び家族関係を意識し始める?


テーマ「食品広告」by健太さん
問い
食品広告のキャッチフレーズが訴求するものはどのように変化してきたのか?
仮説
食品広告のキャッチコピーが訴求するものは、製品の機能から製品イメージ、そして企業イメージへと変化してきた。
また、それらは食品市場の変化、消費者の食志向・食生活の変化によってもたらされた。


テーマ「メディアスポーツ」byふっしーさん
問い
日本の「みるスポーツ」の変遷は、何を反映しているのか?
仮説
日本の対自国・海外意識の変化を反映している。
①1950〜1960年代  他国より強い日本人
②1970〜1980年代  他国を知らない日本人
③1990〜2000年代  「世界」に挑戦していく日本人



以上です。やはり夏合宿に聞いた三年の卒論発表より内容がしっかり固まっている、という印象を受けました。(当たり前ですが)
ただやはり何度発表を聞いても、客観性をいかに出すかが重要なんだなと思います。誰もが納得できる結論を出すのは、やはりそれなりの工夫が必要なんですよね・・・・
三年生も頑張りましょう!



こんなもんか・・・?
次のゼミは僕がまた炎上する予感!だからこんな立論はやめておけとあれほど(ry

ではまた。