こんばんは、11期のつるさきです。
早いもので、後期のゼミ活動のスタートです。
早速、後期最初のゼミを振り返りたいと思います。
4限
卒論中間報告
「若者の飲酒」by内藤さん
通時的比較において、世代論を用いているのがユニークだなと感じました。
最近、アルコール0%のお酒やカロリーオフ系のお酒が目立っているような印象を受けます。
そのような商品が生まれた理由は、もしかしたら若者からの要請かもしれないので、お酒の流行を追っていくのもありなのかなと思います。
あと、CMとかで、どのような状況でお酒が飲まれているかを見るのも面白い気がしました。(今だったら宅飲みとかですかねー??)
続いて
「エコ商品から見る日本人の環境意識」byごーさん
前回の発表と、内容がけっこう変わっていたのでびっくりしました。
現在、流行のエコの意識を環境広告から見るというのは非常に面白そうだなと思いました。
個人的に、企業の環境への取り組みとして、浮かんできたのはCSR活動です。
企業の多くはCSR活動をしており、CSR報告書なるものを出しています。CSR報告書を見ていくのも一つの手かなと思いました。CSR報告書確か、メディアに置いてあった気がします。
5限
三田論中間報告
先生や先輩からたくさんのご指摘があったように、受験を通して何を見たいのかという共通意識が欠けていました。初めは、社会の受験観がどのように変化してきたかということを見たいと思っていましたが、行き詰まってしまいました。
その後、全員で話し合い、大まかな方向性は共有できたと思います。
もう三田祭まで時間がありません。
全員で協力して、やりきりたいと思います。
そういえば、11期のプロフィールをアップしたので、よかったらチェックしてください。
季節の変り目で、風邪が流行っていますので、皆さんお気をつけて。