ゼミ日誌 9月28日 10月1日

とんと遅れてしまい申し訳ないです。

皆様お楽しみにしている、ゼミ日誌です。

10期の渡部がお送りいたしますゼミ日誌、暖かい目で見てください。

ではでは始めます。

4限
<N・S>(ニューススピーチ)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

担当 10期渡部
題  ガソリン暫定税率は継続すべきか、廃止すべきか。

 国民の生活を守るため暫定税率を廃止するのか、今流行の「エコ」のために暫定税率を継続すべきなのか・・・。ちなみに政権を取った民主党さんは来年4月を目標に廃止させようとしています。もし廃止になったら、現在125円のレギュラーガソリンが25円安くなり100円になります。わぉ。
 僕の意見は、ガソリン安くなったらみんな車乗ってしまうのでエコじゃないから継続すべきって思いました。
 しかし、我らが先生が「暫定税率はもともと、道路整備するためのお金を捻出するための法律であって、昨今のエコ議論と結びつくのはナンセンス。ガソリンをエコと結び付けたいのなら、新しい法律を制定すべき」みたいな事をおっしゃったので、わぉと思いました。
 物事は様々な観点から見つめなければならないと思いました。
 皆さんもがんばって、色々なものの見方をしましょう!

−−−−−−−−−−−−ーー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

  <卒論中間報告>
担当 :たくさん
テーマ:都市

今回は70年代と90年代の都市はいかなるものだったかについてを発表してくださいました!

今回から4年生は噂の「パワポ」を使って発表するので、個人的にわくわくしています

皆さん、どのようにパワポを有効活用してくるのか楽しみで仕方ありません。

さて、70年代は「理想」と「虚構」の過渡期であって

「理想」の時代とは

現実に起きていることに対し、

人々がその反現実として「理想」を抱いている、という状態

であり、

大阪万博がその事例として挙げられるそうです。

この日誌を見ている50歳代以上のヒラゼミ日誌ファンの方しかわからないかと思いますが、

当時は未来の希望に溢れていたことを思い出すことでしょう。

理想の時代とはそのような時代らしいです。

最終的にはそんな「理想の時代」も終わり、「虚構の時代」へ向ったらしいです。

ちなみに、70年代後半には生活レベルが上がり、

「差異化」の目が出始めたらしいですよ!

90年代は、「より強い個性の獲得」、「おしゃれが誰でもできるようになった」

のです!


たくさんの卒論は、東京の都市「渋谷」を中心に見ていく感じなので、

なんだか楽しみです。

社会の動きと渋谷の動き、みものです。

P.S

パワポを駆使して、冷静にプレゼンをする卓さんを見て、来年は僕もあのように、

かっこよくプレゼンをできるようになりたいなと思いました。





5限
<N・S>(ニューススピーチ)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

担当:まりもさん(ふかさくえりさん)
題 :八ツ場ダム(やんばだむ)は建設中止すべきか

イムリーなこの話題、皆さんも注目していると思います。

あれです。

民主党により、ムダ公共事業として槍玉にあげられたあれです。

ダム建設される地元の方の思いや、カスリーン台風当時の思惑やら、民主党の考えなど

色々な意見がありますが、この問題は現実として一体どうなるのでしょうか??

みものです。

ぼくらはもう「選挙権」をえてしっかり投票したので、

この問題の行く末をしっかりとみていかなければならないと思いました。

皆さんはこの問題をどう見ますか????

P・S

まりもさんとニューススピーチのお題がかぶって泣きそうになりました。

皆さん、物事は早めに取り組みましょう。

−−−−−−−−−−−−ーー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

<輪読>文献:リースマン『孤独な群衆』、1964年(名著)
担当:ごーさん、なしわばら
サポーター;なんちゃんさん、なっちゃんさん
第1章 性格と社会の類型

問い 「異なった地域、時代、集団によって人間の社会的性格はどのように変化していったか?」

答え 「以下3段階の変化を遂げた」

・伝統指向 (高度成長潜在期)
   ↓
・内部指向 (過渡的成長)
   ↓
・他人指向 (初期的人口減退)

約50年前に書かれたこの本が今も名著と呼ばれているのは、

この本に書かれている理論が今の世の中でも当てはまるかもしれないからなのだ。


ちなみに、日本はどのように変遷してきたかというと・・・先生が板書してくれました

日本
・伝統指向     〜1940年代 
  ↓
・他人指向   1960年〜70年 
 例「みんな消費」 みんな同じものを持っている
  ↓
・内部指向   1980年代
 例「私消費」 他の人とは違う消費
  ↓
・顔見知り指向 1990年代〜
 例「私たち消費」 同じコミュニティーに属している人同士で分かり合う

以上のような変遷らしいです!

確かに・・・。

今は「私たち消費」なのかなと思いました。


あれれ。。

合宿は更新されないのかな?かな?

とあせりつつ、

ペンを置きたいと思います。

明日は八代ゼミと「ディベートですね!」

初インゼミ緊張します。

これぐらいで筆をおきたいと思います





罪滅ぼしコーナー

10月1日は4年生の皆さんが内定式で、ゼミがお休みになりました。

来年の今頃、びしっとスーツ着て、しっかりと内定式でていたいものですね。

さて、内定式にはなんのゆかりもない僕ら3年生は

4限「三田論」

5限「ディベート

の話し合いをしました。

今、と言いますか明日ディベートで、大変辛いですが、みんながんばりましょう。

長文、駄文、申し訳ありませんでした。