7月9日 ゼミ日誌

こんにちは、20期の星野です!7月9日木曜日のゼミは以下の通りでした。

・ニューススピーチ

・輪読:小熊英二『日本社会のしくみ』5,6章

 

今回のニューススピーチのテーマは「JR東日本の時間帯別運賃の導入」について。

最近よく聞くダイナミック・プライシングの話題です。英国をはじめ海外ではすでに導入されている事例もあるみたいですね。

YES側

・満員電車の解消につながる。

・フレックス勤務など柔軟な働き方が浸透する。

NO側

・交通費の価格弾力性は低いので満員電車解消の効果はない。(交通費は基本会社もちだから)

・ピークの時間が変わるだけでは?

またNO側の意見として、公共財である鉄道がダイナミック・プライシングを導入することは財の非排除性を損なうものなのではないか、という意見も出ました。

 

続いて輪読。引き続き小熊英二さん(慶応義塾大学総合政策学部の教授です!)の『日本社会のしくみ』をやりました。

5章 慣行の形成

戦前の日本の新卒一括採用や定年制度の起源に迫るチャプターです。

結論から言うと、明治期の軍隊制度や官公庁の雇用制度が民間企業にも浸透した、というところ。さらに当時少なかった大卒者を早期に囲い込みたいという企業の思惑や西洋の列強に負けない工業力を一刻も早く必要としていた、というような当時の国内外の状況も日本の雇用慣行の形成に密接に関わっているということです。

また、制度が出来上がる前のコネ人事の話や”就職訓練所”としての大学の機能など、様々な面白い話題もありました!

 

6章 民主化と「社員の平等」

この章では時代は戦後へと進み、現在のような企業を家族と見なす風潮や年功賃金はどのような経緯で生まれたのか?を明らかにしています。

こちらも結論から申しますと、戦時中の国民の一体感、戦後の(みな貧乏という意味での)平等思想が日本的な企業のルーツになっているということでした。日本の労使協調の関係にはこのような背景があったのですね!

この小熊さんの(分厚~い)本は平野ゼミの輪読でも初めて扱うそうですが、とても面白い本なので興味のある方は手に取って読んでみることをお勧めします!

 

さて、明日は第一回目のゼミ説明会ですね!例年とは違いオンラインの開催ということで、2年生の皆さんは不安に思うところもあると思いますが、平野ゼミは総力を挙げて2年生の皆さんのゼミ選びをサポートしたいと思っております!

明日は是非たくさんのゼミの話を聞いてみてください!そして、少しでも興味があれば、軽い気持ちでも構いません!平野ゼミにも顔を出していただければ幸いです。ゼミ員一同心よりお待ちしています!

7月2日 ゼミ日誌

こんにちは!21期の藤本です。7月に入りましたが梅雨明けまではまだ長そうですね。気圧の影響を受けやすい体質をしているので、一刻も早く梅雨明けして欲しいところですが

さて、2日のゼミの内容についてですが、ニューススピーチと「日本社会のしくみ」第3章、第4章の輪読を行いました。


NS【運転免許証の返納年齢を設定するべきか?】

現在も、75歳以上の高齢者が免許を更新する際は、事前に高齢者講習と認知機能検査の受講が義務付けられているようですが、75歳という返納年齢を定め、その年齢を超えたら全員免許を返納すべきか、という内容でした。


YES側》

・事故の件数が減る

運転経歴証明書を発行でき、免許返納者はタクシーやバスなどの公共機関の運賃割引を受ける事ができる


NO側》

・車の運転が出来ないと地方では移動の自由が制限される

・車を運転しなくなったことによって、認知症を発症したり、症状が突然進んでしまったという事例がある


返納年齢を設定すべきだが、職能上必要な場合やそれほど運転能力落ちていない場合には免許の更新をし、生活での必要性や能力に応じて、一律に返納させるべきではないという意見が出ました。

話し合いをしている中で、実際に祖父などが事故を起こしかけたといったお話が出たので、やはり高齢者の運転ミスはよく起こるような事なのだなと驚かされました。



◆輪読『日本社会のしくみ』第3章、第4


3 歴史の働き

問い:企業を超えた横断的労働市場の形成要因は何か答え:企業を超えた基準やルールの存在が横断的労働市場を形成する。


第四章 「日本型雇用」の起源

問い:かつて日本にも三層構造があったが、その起源とは

答え:「職務」より「学歴」が重視された明治期の官庁制度


【批評】

p.205 長期雇用や安定した賃金について、アメリカは「職務の平等」、日本は「社員の平 等」という雇用慣行が出来上がったという旨が書いてあるが、日本は「社員の平等」を実 現していると言えるのだろうか。

現在でも高卒、短大卒、大卒などによって、初任給が異なることが多くあり、職場におけ る男女平等も近年ようやく実現に近づいてきている程度ではないか。

p.200「日本と他国の最大の相違は、企業を超えた基準やグループにある」とあるが、日 本にはグループ会社があるため、全てを企業という単位で括っていいのだろうか。


【問題提起】

「企業が重視するのは、大学や大学院で何を学んだかよりも、どんな職務に 配置しても適応できる潜在能力である。その能力は、偏差値の高い大学の入学試験を突破 したことで測られる」

果たして本当にそうなのだろうか偏差値の高い大学の潜在能力が高いのならば、資格や博士などによってよりその潜在能

力を可視化すべきではないだろうか?

日本の企業は、資格や修士、博士を重視せず、個人のコミュニケーシ ョン能力などの曖昧な基準で採用活動を行っている。

以上のような前提で、

「日    、海外の国々のよ うに就活の際に明 確な資格制度を 導入すべきかどう か。」という議論を行いました。


企業側としては教育コストが下がったり、資格の取得などで応募への制限をかけることで応募者の数を絞ることが出来るといったメリットが挙げられました。

そして応募をする学生側からすると、非採用になった時の理由がコミュニケーション能力などの曖昧な理由よりは明確になり、その後に繋がる、求められる能力が分かるので在学中から資格勉強に打ち込むことができるといったメリットが挙げられました。

しかし、応募者のほとんどが資格を持っているとなると結局採用基準は今と変わらず、人柄やコミュニケーション能力となってしまうとする意見もありました。


これから就職活動をする身として今回の輪読書の内容や問題提起には考えさせられました。



本日の日誌は以上となります。最後までお付き合いいただきありがとうございました!


21期 藤本佳奈

6月29日 ゼミ日誌

こんにちわ!21期の森上です。

最近、体の調子がすぐれない中、オンライン授業に毎回出席しているので、誰かに褒めてもらいたいなと思う毎日です。。。

本日のゼミでは、NSと4年生の卒論報告が行われました。

 ◆NS
問:日本にベーシックインカムを導入すべきか(5万円)
 
【Yes国民全体の所得向上につながる
    社会保障制度の対象から外れている多くの人を救済可能
 
【No】 ・財源の確保が困難
    ・最優先すべき政策ではない
 
以上のような意見が出ました。先生のお話によると、ベーシックインカム導入賛成の方々の間でも、社会民主主義的な考え方と新自由主義的な考え方に分かれるそうです。
 
◆卒論報告
・星野さん
テーマ:スポーツとメディア
問:スポーツメディアは今でも日本人らしさを作り上げる役割を担うのか
仮説:今でもナショナル・アイデンティティを構築。一方で、日本人特有の国民性は無
   くなりつつある。
論証方法:メディア分析
 
・堀岡さん
テーマ:ファン行動、ファンダム比較
問:(1)ファン集団(ファンダム)ごとの共通点・相違点
  (2)それぞれの集団におけるファン集団規定とは
仮説:(1)アイドル・スターに対する親近感・身内化
   (2)自分以外のファン、アーティストの目線に影響
論証方法:テキストマインニング 
 
本日の授業で、4年生全員の卒論報告が終わりました。今後は、「日本社会のしくみ」の輪読と三田論報告を行います。4年生の報告を参考にしながら、三田論を進めていきます!
 
 

6月25日 ゼミ日誌

こんにちは、21期の多田光伯です。雨続きの天気もあり、家の外に出ない日が多く、運動不足を痛感しています。家の中でストレッチするためのマットが欲しい今日この頃です。

さて、6月25日のゼミではニューススピーチに加え、21期の1回目の三田論中間報告が行われました。

 

◆NS【今後も企業はWeb面接を続けていくべきか】

〈YES〉

・手間やコストを削減できる

・対象を広げられる

接触の機会が減り、感染のリスクを減らせる

 

〈NO〉

・学生にWeb環境の差が出てしまう

・人の本質を読みづらい

 

問題提起は企業側の観点でしたが、「本社の雰囲気や働き方がわからないのは学生側にとってもマイナスである」とか、「実際に受けてみてWeb面接は移動時間がない分多く申し込める」など、様々な観点から議論が行われました。

今年や来年移行の就職活動に関わってくる内容なのでこれからも関心を持って見ていきたいと思いました。

 

◆三田論中間報告

仮テーマとして2つ挙げ、それぞれについて発表しました。

①子供向けコンテンツの大衆化

なぜ現在は子供向けコンテンツを大人も消費するようになったのか、反対に少年誌で残酷な描写などがある作品も子供に人気が出ているのはなぜか、という問いに対し、

⒈社会的変化(オタクのサブカルチャーからポップカルチャー化、残酷な描写の受け入れ) ⒉子供向けとしての売り上げの衰退

の2つの仮説を提示しました。

フィードバックとしては、

・問いに関して、本当に大人も見るようになっているのか?昔に比べて表現が過激になっているのか?

・子供向けの定義がはっきりしていない

・インターネットなどの技術発展も考えられるのでは?

などの指摘をいただきました。

 

②オタク的消費

オタク的消費が拡大した理由は何か、という問いに対して

かつては物語消費のみであったオタク的消費にデータベース消費もが現われるようになり、オタク市場が拡大した

という仮説を提示しました。

フィードバックとしては

・物語消費とデータベース消費の区別が分かりづらい

・問いや仮説ののオリジナリティはどこか

などの指摘をいただきました。

 

また2つのテーマに共通する点として、サブカルチャーの先行研究を読み込んでサブカルチャーの全体像や研究手法を理解した方がいい、というフィードバックをいただきました。先輩方や教授のご指摘を踏まえつつ、次回の発表に向けてテーマについて考察を行なっていきたいと思います。

 

本日の日誌は以上になります。最後まで読んでくださってありがとうございました。

21期 多田

 

 

6月22日 ゼミ日誌

こんにちは!21期の尾下です。6月22日のゼミでは、NS1本と4年生による卒論報告が行われました。

◆NS 

問:日本でキャッシュレス決済の導入をさらに進めるべきか

【YES】

・導入によって支払いや計算がスムーズになり、効率が上がる。

・インバウンドの消費に対応しやすくなる。

・現金を触らないため衛生的である。

【NO】

・導入コストがかかるなど、中小の事業者には負担になる。

・データの紛失や悪用の危険がある。

・後払い式だと使いすぎてしまう可能性がある。 

 

今回は前回の考察を踏まえての議論であったので、より発展した話が出来たと思います。他に、キャッシュレス決済の多様化で店舗ごとに自分の使える決済方法があるか確認する必要があるという意見や、キャッシュレスがこれ以上進んだ時その通貨交換が一企業に左右される危険性があるといった意見もありました。

 

◆卒論報告

 ・青山さん

テーマ:企業スポーツ

 

問:企業が企業スポーツを持つのはなぜか?

仮説:主たる要因は広告効果であり、社内モチベーションはあまり見込めない。

論証方法 :先行研究の読み込み、企業情報の収集、企業スポーツチームのケース分析

 

個人的に企業スポーツという概念に馴染みがなかったので、興味深かったです!

FBでは企業スポーツの規模や性質の推移・位置づけであったり、モチベーションの向上という因果関係の立証が難しいものをどうするかといったものが挙げられました。

 

 

・井上さん

テーマ:ヴィジュアル系バンドの勃興と衰退

 

問:ネオ・ヴィジュアル期からのインディーズV系が衰退している要因は何 か。その要因に影響している社会的変化は何か。

仮説:

①バンド:タテ社会の崩壊→社会的資本の喪失 社会的要因:CD 不況、バブル崩壊
②ファン:ファンの流動化 社会的要因:SNS の発展、オタク文化の浸透
(③文化:アニメとの親和性が薄れた 社会的要因:アニメ文化の発展)

 論証方法:CD売上・事務所・バンド数の変化などの調査、他ジャンルのアーティスト・ファンの共通点などの流動化する原因の考察 など

 

ヴィジュアル系に関してここまで深く考察できる点でオリジナリティ強いなと個人的に思いました笑

FBでは、CD不況の中ヴィジュアル系衰退をCD売上で表せるか、先行研究を幅広く見るといったことが挙げられていました。

 

本日の日誌は以上になります!次の発表が楽しみですね。最後まで読んでいただきありがとうございました。

6月18日ゼミ日誌

こんにちは!21期の岡山聡良です。だんだんと梅雨があけてきましたね!洗濯物が干しやすくなります!18日のゼミでは、ニューススピーチと「日本社会のしくみ」第1章、第2章の輪読を行いました。今回から3冊目の輪読本に取り掛かります!

 

 

 

NS【現状のテレワークが続くなら、今後日本企業はメンバーシップ型からジョブ型へ働き方を移行すべきか?】

 

YES側》

 

・大学で行うべきことが明確化する。

 

・日本の低学歴化の進行を止めることができる。

 

・ブラックな労働環境になりにくい。

 

 

 

NO側》

 

・今までメンバーシップ型で就職が行われていた日本にとって、ジョブ型への移行にはコストが膨大にかかる。

 

・教育制度から見直す必要がある。

 

・中小企業はもともとジョブ型採用に近いことをしているが、規模の大きい大企業にとって企業本意での移動などの不可能化などが大きな負担となり得る。

 

 

 

今回のNSは輪読の「日本社会のしくみ」にとてもマッチしていたので、全員が諸知識を持っていたことで、議論がスムーズに進みました!ジョブ型採用にすることは良い点がある反面様々なリスクも内包しています。日本の雇用者、企業側双方にとって、大きな問題点となりそうです。(様々なコストを考えると、しばらくは急激に変化しないようにも感じますが。)成果主義にするかどうかも議論に入りそうです

 

 

 

◆輪読『日本社会のしくみ』第1章、第2

1

【問い】本社会の生き方はどのように変化してきたか?

【答え】正規雇用の数は一定であり「大企業型」は比較的に安定しているが、「地元型」である自営業者や家族従事者が減少し、「残余型」である非正規労働者が増加している。

 

2

【問い】欧米と日本の雇用慣行の違いは何か

【答え】欧米は「初めに職務ありき」であり、日本は「初めに人ありき」である。

 

批評

pp.26~27「『日本』を論じるとき、念頭に置かれる生き方は『大企業型』であることが多いようだ。『日本』を論じる人々の多くが大都市のメディア関係者で...

メディア関係者が「大企業型」として日本を論じているという趣旨だが、TV 新聞などといったメディアは政治の発信力が高く、世論を動かす力があるように 思う。「大企業型」の特徴である政治力が劣る、と矛盾しているのではないか?

p.131~

「社内のがんばり」の具体性に欠ける。p.144,l10~12 に「大企業では『社内のがんばり』が評価されやすい」とあるが、どのように評価されてきたのか?

 

問題提起

「日本企業は修士卒・博士卒に対して給与などの明確なインセンティブを設けるべきか。」

欧米では大学院に進学して専門学位を取得した方が、将来的に高収入を得ることができるというのが常習化している。それに対し、日本では学歴のインセンティブの低さ故に大学院進学率が欧米に比べて低くなっている。そして、博士号を持った社員を求める企業も増加している。

という背景にて、議論が行われました。

博士号を求められているのは理系だけではないのか、アカデミズムの大学のプラグマティズム化が進行するのではないかといった問題点が挙げられました。

 

本日の日誌は以上となります。読んでいただきありがとうございました。

 

21期 岡山

6月18日ゼミ日誌

こんにちは!21期の岡山聡良です。だんだんと梅雨があけてきましたね!洗濯物が干しやすくなります!18日のゼミでは、ニューススピーチと「日本社会のしくみ」第1章、第2章の輪読を行いました。今回から3冊目の輪読本に取り掛かります!

 

 

 

NS【現状のテレワークが続くなら、今後日本企業はメンバーシップ型からジョブ型へ働き方を移行すべきか?】

 

YES側》

 

・大学で行うべきことが明確化する。

 

・日本の低学歴化の進行を止めることができる。

 

・ブラックな労働環境になりにくい。

 

 

 

NO側》

 

・今までメンバーシップ型で就職が行われていた日本にとって、ジョブ型への移行にはコストが膨大にかかる。

 

・教育制度から見直す必要がある。

 

・中小企業はもともとジョブ型採用に近いことをしているが、規模の大きい大企業にとって企業本意での移動などの不可能化などが大きな負担となり得る。

 

 

 

今回のNSは輪読の「日本社会のしくみ」にとてもマッチしていたので、全員が諸知識を持っていたことで、議論がスムーズに進みました!ジョブ型採用にすることは良い点がある反面様々なリスクも内包しています。日本の雇用者、企業側双方にとって、大きな問題点となりそうです。(様々なコストを考えると、しばらくは急激に変化しないようにも感じますが。)成果主義にするかどうかも議論に入りそうです

 

 

 

◆輪読『日本社会のしくみ』第1章、第2

1

【問い】本社会の生き方はどのように変化してきたか?

【答え】正規雇用の数は一定であり「大企業型」は比較的に安定しているが、「地元型」である自営業者や家族従事者が減少し、「残余型」である非正規労働者が増加している。

 

2

【問い】欧米と日本の雇用慣行の違いは何か

【答え】欧米は「初めに職務ありき」であり、日本は「初めに人ありき」である。

 

批評

pp.26~27「『日本』を論じるとき、念頭に置かれる生き方は『大企業型』であることが多いようだ。『日本』を論じる人々の多くが大都市のメディア関係者で...

メディア関係者が「大企業型」として日本を論じているという趣旨だが、TV 新聞などといったメディアは政治の発信力が高く、世論を動かす力があるように 思う。「大企業型」の特徴である政治力が劣る、と矛盾しているのではないか?

p.131~

「社内のがんばり」の具体性に欠ける。p.144,l10~12 に「大企業では『社内のがんばり』が評価されやすい」とあるが、どのように評価されてきたのか?

 

問題提起

「日本企業は修士卒・博士卒に対して給与などの明確なインセンティブを設けるべきか。」

欧米では大学院に進学して専門学位を取得した方が、将来的に高収入を得ることができるというのが常習化している。それに対し、日本では学歴のインセンティブの低さ故に大学院進学率が欧米に比べて低くなっている。そして、博士号を持った社員を求める企業も増加している。

という背景にて、議論が行われました。

博士号を求められているのは理系だけではないのか、アカデミズムの大学のプラグマティズム化が進行するのではないかといった問題点が挙げられました。

 

本日の日誌は以上となります。読んでいただきありがとうございました。

 

21期 岡山