6月4日 ゼミ日誌

こんにちは!20期の島です。

蒸し暑くなってきましたね…

個人的には春が大好きなんですがコロナのせいで外出できず今年は満喫できなかったのが心残りです。

 

6月4日のゼミでは、NS1本とファッションで社会学するのChapter7-9の輪読を行いました。

 

NS 社内失業者の是非について

まとめ
・正社員だが、仕事を与えられない社内失業者という存在がある
・業種、職種ごとに社内失業者の存在(少なくともその認知度)が異なる
・企業側の対応策としては、個人がいつでも独り立ちできる汎用的なスキルやマインドを養う体制を作ることである
・個人の対応策としては、自分のビジョンを明確に考えて自身を客観視し、会社以外の環境にも身を置くことである
・一方で、すでに存在する社内失業者に対して企業側は有効な施策が打てない状況にある

 

問:将来的に社内失業者は極力排除されるべきか?
(現時点での社内失業者は適切に判断できる & 「最終的に社会にとっていいことか」という視点)

 

YES側
・[企業]コストカットに繋がる、反面教師にすることが出来る
・[個人]より自己成長を強いられるので、結果的に汎用的なスキルを多く身に着けられる
・[その他]人材を価値が見いだせない自社にとどめるよりも、産業予備軍のような形で早期に社会に放出した方が本人のためにもなる

 

NO側(排除しても意味がないもこちら側)
・[個人]就業規則に触れさえしなければ基本解雇されないので将来への安心感が持てる
・[その他]働きアリの法則的にそもそも発生を防げない、比較すると仕事のできない層は常に存在する、そもそも現時点での社内失業者は将来的な社内失業者とは限らない、正社員が非正規雇用化してしまう

 

 

記事自体は私が興味あって持ってきたんですが、「社内失業者の存在は企業が社会福祉的な機能を担っていることを意味している」と思うと、一概に社会の観点から排除すべきかが気になりました。

ゼミの意見としては丁度半々くらいで、YES側としてはコストカットをすることで働いている社員に還元される、早期の放出は社内失業者のキャリアのためにも良いなどという意見が、NO側としては教育環境などに問題があるのに個人に押し付けるのはすこし乱暴だし、管理職の暴走を招くのではないか、といった意見も聞かれました。平野先生は失業者へのスティグマなどがあるから、もし社内失業者を容易に解雇できるようにするなら社会から変えていかなければいけないというご意見をいただきました。

 

・輪読「ファッションで社会学する」

 

Chapter7 ファッションのしくみ(pp158~180)


問い:都市と流⾏の関係は時代の中でどのように変化してきたのか

答え:

19C後半 パリ オートクチュールによる上流階級の模倣
20C前半 ニューヨーク 既製服の台頭による集団的選択
20C後半 ミラノ 東京 差別化による記号的消費
21C 情報化によるファストファッションの流⾏

 

CHAPTER8 ストリートファッション(pp.181~202)


問い:ストリートファッションを研究する上で重要なことは何か?


答え:①都市を対象拠点とし観察する ②変化するファッションの歴史を知る

 

CHAPTER9 ファストファッション(pp.203~219)


問い:ファストファッションがもたらした功罪はなにか?

答え:都市空間で売られる⾼価な洋服を介して、⼀部の⼈だけが享受してきた「ファッション」を、価格を抑えてより⾝近な場所で売ることで「すべての⼈」に届けた。⼀⽅で、コスト削減のため海外⽣産が⾏われ、現地の⼯場は厳しい労働環境になってしまっ
ているなど犠牲になっている⼈がいる。

 

批評や疑問として、ファッションにおける民主主義とは何を表しているのか?といった話が出ました。これは政治に関係なく既製服の流行は中・下流の人達もファッションを発信する権利を持つという民主主義ではないのか、またここでは「既製服⇒民主主義」だけではなく、「民主主義⇒既製服」といった流れもあるのではないか、といった議論もみられました。

また、平野先生がSNSと読者モデルの違いについて、「この人が着てるからいい」という時代から「着てるものがいいこの人は誰なんだろう」という風に方向性が変わっているのではないか、という観点は大変興味深かったです。

 

問題提起では、「ファストファッション時代の終わり」に関して議論しました。数年前まで確かに興隆を極めていたファストファッションが、世界的にも日本国内だけ見ても衰退している理由は何かについて、倫理的消費などの側面から話し合いました。ここでは、全体的なファッション市場そのものが衰退しているのではないか(単純にファッションにお金をかけなくなっている)、zozoやメルカリなどの媒体の増加、流行が見えにくくなっている、などの観点が挙げられましたが、反面エシカル消費などはゼミ員は特に意識してないことも分かりました。

 

本日の日誌は以上になります。

 

読んでいただきありがとうございました。

5月28日 ゼミ日誌

こんにちは、20期の柴田です。

 

528日のゼミでは、NS1本とファッションで社会学するのPart2の輪読を行いました。

 

NS

SNSによる誹謗中傷の書き込みをした発信者の情報開示を早急に義務付けるべきである。

 

YES

・軽率な相手を誹謗中傷する発言が減り、トラブルが減少する

・法的措置を取れるようにするためにも、情報開示は必要

 

NO

・冗談での発言が文面では伝わらず誹謗中傷に受け取られる可能性もあり、その心配から言論の自由に制限がかかる

・誹謗中傷の基準が定まっていない状態で、早急に情報開示を義務化にするのはよくない

 

誹謗中傷の判断をする機関として最適なのは、国なのか、SNS関連企業か、第3者なのかといった議論も行い、また、こういったトラブルを防ぐために、情報開示の策は効果的ではなく、SNSを実名制利用にする方がよいのではないかといった意見もありました。

 

・輪読「ファッションで社会学する」

 

Chapter4

問:私たちが外見を整える理由は何か。

答:重要な他者(身近な人)のまなざしの中で醸成される「自分」のため

 

Chapter5

問:ファッションとジェンダーの間の関係は何か

答:ファッションは私たちがジェンダーを表現する手段の一つで、社会の規範としてのジェンダー増に影響を与えることもある。

 

Chapter6

問:「コスプレ」文化はどのような現象か

答:世界中に広まっているグローバルな文化であり、日本の重要なサブカルチャーであるとともに、ジェンダー撹拌的な現象

 

批評や疑問として多く出た意見として、一般的他者に関するものが多く見られました。赤の他人としての一般的他者に対し、知り合い・小さなサークルに所属している人としての重要な他者に分けられ、人は後者の意見を重視するそうです。

 

問題提起では、「性別を問わないジェンダーレスは今後広がっていくのか」に関して議論しました。男らしさ女らしさはなくならず、レス化は一定数で収まるのではないかといった意見だけでなく、ジェンダーレスだけでなくジェンダーフリーに言及した意見もありました。

 

本日の日誌は以上になります。

 

読んでいただきありがとうございました。

5月25日 ゼミ日誌

こんにちは!20期の北村です。

ゼミ日誌は久しぶりになってしまいましたが、ゼミ活動は4月下旬からオンラインで行っていました。

 

5月25日のゼミでは、NS1本を扱った後に、平野先生に「商学部のあゆみ」のレクチャーしていただきました。

 

NS

リモートワークを永続的に認めるべきか

○Yes側

・実際に4月の自殺者が減少しているというデータがある

・通勤のストレスが減る

・育児や介護と仕事が両立しやすくなる

○No側

・リモートでは活発な議論ができなくなる

・リモートワークできる業種が限られているため、業種間の格差が広がる

 

実際に、日本経済新聞が在宅勤務を行った1400人を対象に行ったアンケートでは、74.8%の人が「在宅勤務を続けたい」と答えたようです。ゼミの議論を通じて、様々な働き方を個人が選択できる社会になっていくことが望ましいのではないかと感じました。

 

また、大学の講義もオンライン授業を継続してほしいという意見がゼミ員の中では多数派でした。

実際に私も、通学ストレスの大きさや、オンライン授業の方が集中できることを実感しており、今後もオンライン授業が続いてほしいと願っています。。

 

◇「商学部のあゆみ」

平野先生から、慶應義塾大学商学部の歴史について、クイズも交えながらレクチャーをしていただきました。

 

慶應商学部は1957年に設置された比較的新しい学部だと知られていますが、1890年に慶應義塾に設置された理財科が現在の商学部の前身といえるそうです。

1920年大学令による大学として新発足した際に、理財科は経済学部になり、経済学部の選択科目の中に商学系は含まれていました。

そして、1935年には経済学部で経営学部(商学部)分割問題が起こりますが、反対派も多く存在し、当時は分割されることはありませんでした。

戦後、建物の復旧などで大学が経済的に困窮していたことから、財政改善を主な目的として、1957年に商学部が遂に創設されたそうです。

 

商学部創設の大きな目的が財政改善だったことに驚きました。

また、商学部が正式に創設される前から様々な歴史があったことはとても興味深かったです。

 

そして最後に、慶應商学部はアカデミックな教育の場であり続けるか、プラグマティックな教育の場に変わっていくかべきかについてゼミ員で議論しました。

・プラグマティックを重視すれば、専門学校のようになり大学の意義がなくなる

・実践スキルの前にまずは知識を身に着けることが重要である

・すぐに使える実践スキルはすぐに使えなくなる

等の理由からアカデミックな教育の場であり続けることを支持するゼミ員が多かったです。

 

以上です。最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

P.S.

今更ですが、21期のみんなが入ってきてくれてとても嬉しいです。

今年度も平野先生、20・21期全員で楽しいゼミ活動にしていければと思っています!

1年間よろしくお願いします。

21期 自己紹介 森上颯

こんにちわ!

21期の森上颯(モリガミハヤタ)です。

↑読めない人が多いはずです。「颯」という漢字は、実は「ハヤテ」と読み、「ハヤタ」とは読みません。親が無理やり名付けたそうです。

 

まず、出身は生まれてからずっと東京です、、、。(方言使いたかった)

東京の葛飾区のこち亀で有名な亀有で生まれ、3歳まで暮らしていました。それから、江東区の砂町に引っ越し、現在までそこで暮らしています。(なので、日吉キャンパスまで1時間半以上かかっていました)

家の近くには東京都3大銀座の1つである砂町銀座があり、よくテレビのロケを見かけます。この前も、「はじめてのおつかい」のロケと遭遇しました。

 

高校までずっとサッカーをしていました。ポジションはボランチでした。最近サッカーやっていないので、太ってきたのが悩みです。。。。

 

趣味は特にないです、、、。なにか趣味を分けてください

 

ゼミでは自分の成長につながる何かを見つけていきたいと思っています。

これからよろしくお願いします!

 

21期 自己紹介 藤本佳奈


こんにちは、21期の藤本佳奈です!

自己紹介をさせて頂きます。

自己紹介という行為が非常に苦手なので、読みづらいものになってしまうと思いますが、お付き合い下さい。



自己紹介をするとなると、まずは出身地を述べるのが定番のようですが、私は自分の出身がどこなのか良く分かっておらず毎回この序盤部分で戸惑ってしまいます。

生まれは滋賀県ですが、1歳の時に横浜に引越し、計4回住むところが変わっています。結果的には、横浜に住んでいる年数が1番長いので横浜出身という事になるのでしょうか。


中学・高校は公文国際学園という学校(通っていました。この学校は、小学生におなじみの「くもん式」の創始者である公文公先生が創立された学校です。通知表には公文式の進度が記され、公文式をサボっていると担任の先生から怒られるような中学生活を送っていました。

公文国際には制服がなく、中高6年間私服で過ごしたのにも関わらず、私はファッションに興味を持つこともありませんでした。受験サイトなどを見てみると、よく「私服だと子どもがオシャレに目覚め、服代がかかる」だとか、「周りがみんなオシャレで、そうでない子も自然とオシャレになる」という意見がありますが、必ずしもそうとは言えませんね。

部活動は5年間、弓道をしていました。


趣味は野球観戦ですが、ご存知の通り今年は高校野球プロ野球も試合がなく、かなりフラストレーションが溜まっております。。YouTubeの履歴には「松山商業 奇跡のバックホーム」や「広島カープ9回表計3本のホームラン」など過去の野球関連の動画が並んでいます。はやく日常に戻って欲しいものです。

4歳になる妹も、小さい頃から(強制的に)野球中継を見せたり、(強制的に)球場に連れて行ったりしているうちに野球が好きになったようです。

保育園が休みになり、この妹がオンライン授業中の私の部屋に突然入ってくるのが最近の悩みです。



日吉の2年間の授業は、受け身の授業が多く、プレゼンテーションの機会があったとしても「私が行きたい国」や「いちじくの歴史」、「制服は必要か」など、浅い内容ばかりでした。

ゼミ活動では、まず自分の意見を論理的に出し、その意見を説得力をもって、どんな人にでも伝えられるようになれるよう、努力していきたいと思っています!

これから2年間、ご迷惑をおかけする事もあるとは思いますが何とぞよろしくお願いします。

21期 自己紹介 多田光伯

こんにちは、21期の多田です。自己紹介をさせていただきます。

 

まず僕の名前なんですが、「光伯」これ読める人いますか?読めたって人いたらぜひ教えてください、焼肉おごります。(答えは最後に書いときます)

 

生まれは東京でしたが、すぐに引っ越してそれからは神奈川の横浜に住んでいます。

中学高校は逗子開成という学校に通いました。この学校、歩いて30秒で海岸につくぐらい海が近くて、授業でも海洋教育があったり、遠泳があったり、何かと海に関わることが多かったです。

中学高校の部活もヨット部で、海大好き!って感じですね。そりゃあもうずっと海岸走ってました。でも結構頑張って、大会で優勝とかしたのは自慢できることかなと思ってます。

 

趣味というか、好きなことは体を動かすことです。現在少林寺拳法部に所属していて、日々練習、運動しています。なぜ大学でヨットをやらなかったのか、

それは、頂点を知ってしまったからです…

嘘です、6年間やって疲れたからです、ごめんなさい。

 

昔から歴史が好きで、平野ゼミも経営史というつながりから興味を持って、入らせていただきました。

ゼミでは自分の興味を深めるような勉強をしたいと思っています。またゼミ同期や先輩方と楽しい活動をしたいと思っています。2年間よろしくお願いします。

 

最後に、僕の名前ですが、「光伯(てるたか)」でした。てるたか、って打っても予測変換で出てこなくて、自分の名前打つの意外と面倒だったりします。

くだらない話してすみませんでした。

21期 自己紹介 尾下耀士

こんばんは、21期の尾下です!

自己紹介させていただきます。

 

出身は東京で、現在も三田からまあまあ近いところに住んでいます。

 

入ゼミレポートではファッションについて書きました。今回は軽くその理由を書こうと思います。

僕の高校は制服が無く、中高時代はずっと私服で生活していました。また、中高一貫の男子校ということもあり、周りに女子がいない6年でした。そのため、登校時にもおしゃれに気を遣うことなく、パジャマのような恰好で過ごしていました。一方で、両親は昔アパレルで働いていたということもありちゃんとオシャレをする人でした。

当時反抗期真っ盛りの僕は、親の身だしなみに気を遣えという言葉を無視し、次第におしゃれに対しても反抗期になっていました。その裏で、おしゃれってなんやねんどうゆう服がおしゃれやねんと反抗期の方向性はずれていきました。その結果服に興味がわいてきました。今このテーマでレポートを書いてるのもその時の経験からかもしれません。

 

ゼミでは、論理立てた文章や発言が出来るようになりたいです。

二年間よろしくお願いします~!