25期自己紹介 飯島菜々海/4月22日ゼミ日誌

はじめまして!25期の飯島菜々海です。

今回は25期自己紹介リレー第二弾です!

私の出身は東京都葛飾区で、現在も実家暮らしです。

私はダンスサークルRevolveに所属していて、主にNEW HIPHOP というジャンルを踊っています✨また、経済新人会にも所属しています。

趣味は漫画を読むことと食べること、あとは寝ることです。ぜひ先輩方、三田のおすすめのご飯屋さんを教えてください🍙

 

さて、今回のゼミでは25期初の輪読とニューススピーチがありました。

今年度初の輪読は鹿島茂さんの『デパートの誕生』です。本日は第1章と第2章で輪読を行いました。

第1章では「ブシコーの取った商法は誠実であったか?」第2章では「デパートは現在も人間の欲望喚起装置になりうるか?」が大きな論点となりました。個人的には第1章の時にでた「誠実かどうかは置いておいて、客側が誠実だと捉えていれば誠実。」という意見にはかなり納得しました。来週も楽しみです。

 

ニューススピーチ1本目は「すべての銀行に不動産業務を全面的に認めるべきか」です。

今後の地方銀行のあり方や商業銀行や信託銀行の区分けの必要性、銀行が不動産業務をすることのリスクが議論の中心となりました。ゼミでは反対派の方が多かった印象です。これから銀行のあり方にも目を向けるべきだなと感じた話題でした。

 

ニューススピーチ2本目は「ネット書店の配送料に最低料金を課すことで、まちの本屋さんを守るべきか」

こちらの論点はまちの本屋さんに対して積極的に保護する政策を取るべきかとネット書店の配送料に最低料金を課すことがまちの本屋さんの保護に繋がるかの2点でした。私は個人的には本屋さん好きなので守りたいという思いがあるのですが、それが行政主導であるかと言われると難しいなと感じました。とりあえず、近々本屋さんを訪ねようと思います。

 

以上が4月22日のゼミ日誌です。

まだまだ未熟な部分は多くあるのですが、これからの2年間で成長していきたいと思います。よろしくお願いします!!

 

 

25期 自己紹介 網谷梓/4月18日ゼミ日誌

はじめまして!25期の網谷梓です。

出身は埼玉県ですが、埼玉の東端に住んでいるので埼玉のことは何も知らないと言っても過言ではないです。でも住みやすいので一応愛着はあります。

趣味は野球観戦と音楽鑑賞が主です。

プロ野球埼玉西武ライオンズ読売ジャイアンツを応援しています。そろそろ優勝パレードに行きたいなと思う7年目です。音楽はKPOPとJPOPばかり聞いています。若いアイドルもかっこいいおじさんアイドルもどちらも好きです。

 

輪読、ディベート、BRなど初めてのことだらけで毎週ドキドキですが2年間頑張ります!

 

 

4月18日(木)は15日に引き続き新3年生の入ゼミレポート発表を行いました。

 

網谷

「大衆のプロ野球に対する消費のあり方がいかに変化しているのか」

プロ野球が大衆娯楽だった時代から現代への変化を、ファンへのアプローチの違いに注目して研究したいと思っています。先行研究や資料はかなりあるので、うまく的を絞れるかが重要だなと感じています。

(自分のテーマを客観的に紹介するのは難しいし恥ずかしいですね)

 

一安

「なぜ Z 世代は旅行に関する情報源を雑誌から SNS へと変えたのかを明らかにすることでこれまでの旅行マーケティングの変化を明らかにし、それをもとにこれからの旅行マーケティングの展望をみる」

Z世代特有の「映え」という感覚、SNSの多目的な活用、旅行の三つの関わりに注目したテーマでした。ちなみに私は旅行雑誌とインスタを両方使う二刀流タイプです。最近はやりの「聖地巡礼」というワードも登場しましたが、日吉で新井和広先生の聖地巡礼をテーマにした少人数セミナーを受講していたので、今後の方向性がとても気になります。

 

大野

「日本の衣類リユース市場は今後発展していくか?」

リユース、リサイクル、アップサイクルといったいくつかの衣服の活用方法がある中で、特にリユースに着目した研究です。リユースとは「着なくなった服を、リメイクすることなくそのまま別の誰かが着る」ことで、いわゆる「古着」を指すそうです。再利用にも種類があるんですね。ファッションに明るくなさすぎるので、ファッションのディープなところを知れそうでとても楽しみです。

 

吉村

「現代のソフトツーリズムが構築されたその歴史的、また社会的な要因はどこにあるのだろうか?」

フィジー留学の際に実際に体験したソフトツーリズムをより突き詰め、広めたいという彼の情熱が端々から伝わってきました。リゾート地ではなく本当の現地の人の暮らしを体験したという話はなかなか聞くことがないのでとても興味深いです。すでに現地の人々と交流しアクションを起こしている彼の行動力に脱帽しました。

 

岡凜花

「オンラインプラットフォームの発展による百貨店の社会的役割の変容を問う。」

次回の輪読が鹿島茂『デパートの誕生』なのでタイムリーでとても勉強になるテーマでした。彼女は特に日本の百貨店に絞り研究するそうです。デパートとは縁のない生活をしていますが、行くとなると普通のショッピングとは違うドキドキを味わわせてくれる特別さがあるなと感じます。輪読の内容もふまえとても楽しみなテーマです。

 

以上が18日の発表内容です。

次回からは3年初の輪読です。がんばりましょう!

4月15日 【入ゼミレポート】

こんにちは!24期の大石純之介です!24年度第一号です🚀

桜が散り始めた今日この頃ですね。桜の咲き続ける時間が長いだけで心躍るそんな春が大好きです!(反対に冬はあまり好きではありません、春の生命の息吹が大好きです)

 

4月15日木曜日、この日のゼミでは新3年生による入ゼミレポートの発表を行いました!

去年まではゼミ2コマで4人でしたが、今年はゼミ2コマで6人...!嬉しい悲鳴です(´;ω;`)

 

具体的には以下のような内容でした!

 

岡李奈

「ブランドコンセプトによってエシカル消費を活発にすることができるのか」

近年話題になっている「エシカル消費」に関するテーマですね。エシカル商品を長期的に購買してもらうためにはブランドのブランドコンセプトが重要になってくるのではないかという主張ですが、聞いていて確かに!と感じました。世の中の多くの商品に「ストーリー」等が重視される現代社会において、エシカル商品も、エシカル商品だからこそ重要になってくるのかもしれないと気づきを得られました!

 

飯島

「明治以降におけるビールは大衆にとってどのような価値を持つものであったか?」

まったく知らない無知の状態で説明を受けましたが、ビールが持つ独特な歴史は非常に面白い上に、研究の価値が感じられていいテーマだなと感じました。ビールの広告的な側面から考えてみようという方向性もわくわくしました!(キリンが外資だったという歴史は初めて知りました...!)

 

飯田

「人々が東京ディズニーリゾートTDR)とユニバーサルスタジオジャパンUSJ)を訪れる目的は、それぞれ開園時と比べてどのように変化したのか」

テーマパーク研究はやっぱり心躍りますね。平野先生の仮説である、ディズニーランドがポストモダン云々のお話はとても面白いと感じました。先行研究が多く存在するこのテーマでどんな自分の色を出していくか楽しみです!

 

吉野

「何故Vtuberはこれほどまでに増えたのか」

1番白熱したテーマだったかなと思います笑。メンヘラ文化やvtuber文化の成り立ちを知ることができました。「脱身体性」という普段考えることが無かった概念でしたが、論理的にかつわかりやすく説明がなされていて素晴らしいなと感動しました!今後の展開が楽しみです!!

 

前田

「日本人の健康志向の高まりは菓子の消費にどのように影響しているのか」

「お菓子が自分にはなくてはならない」という掴みがうまいなと感じました、真似したいです、切実に...。健康志向の高まりの中で、逆流するように自分へのご褒美や映えといったお菓子の消費がある、という話は自身が体験したことはなかったにしろ、なるほど!と驚嘆しました。どのような形で分析するか楽しみです!

 

西田

「日本独自の雇用形態はデフレに対応できるのか」

1年生で受けた平野先生の「経済史」の内容を思い出しました。(三田の講義もおぼろげに)特に、日本的経営の三種の神器の話は、かっこいい響きだなと再度思い返しました。

日本的経営の強み・弱みについて完璧に理解できていないうえに、経済に疎いため、卒論全体の主張を完璧に理解できた気がしないのでもう少し経済に強くなろうと思いました...!感想メインですいません...!全体を通して「経営」や「日本経済」に対する熱い思いが伝わり、今後の展開が楽しみになりました🔥

 

今年で大学生もラストイヤー。4年生は後悔なきよう日々を送っていきましょう...!

 

以上第一号でした🚀

 

 

 

 

 

2024年 1月18日 卒論報告+大阪公演「小林一三」

本日のゼミ日誌を担当する23期の橋本浩平です。

本日の朝4時ごろまで飲酒しており、ルイボスティーを飲みながら、二日酔いに耐え

参加しております。

セブンイレブンのフルーツオレが飲み会の後に、気分がすっきりしやすいのでお勧めです。(あくまで個人的な感想です。)

 

本日は、第一回卒論報告の最後の一人、水野君の発表と平野先生の大阪公演「関西の福沢山脈・小林一三と郊外型ライフスタイルの創造」です。

 

・水野君 「経営史の観点や海外の事例からみる国内の大手フルサービスキャリア(以下FSC)が展開する長距離国際線ローコストキャリア(以下LHLC)の戦略と展望」

水野君の卒論報告では、JALとZIPAIR TOKYOの両社のおける差別化や今後の社会的状況にZIPAIR TOKYOがマッチするのかという問いを立てていました。

非常に難解なテーマであるなと感じましたが、水野君が飛行機大好きということで、頑張って作り上げてほしいと思います。

 

・平野先生 大阪公演「関西の福沢山脈・小林一三と郊外型ライフスタイルの創造」

平野先生の講演では慶應義塾大学出身で、阪急東宝グループの創業者である小林一三の生い立ちについて知ることができました。兵庫県姫路市出身の私にとって、阪急電鉄は馴染み深い路線であり、京都嵐山や大阪心斎橋・御堂筋に行くときによく使っていました。

阪急沿線は関西の住みたい街ランキングトップ10に名を連ねる拠点都市が多く、小林一三は現在の関西経済圏の形成に大きな影響を与えた偉人です。鉄道を起点に住宅地開発、レジャー・スポーツ施設の開設、エンターテインメント事業、小売業へと事業を展開し、各事業間の相乗効果をはかり、小林一三は芋づる式商法、日本型私鉄運営の元祖といわれているそうです。

 

本日のゼミ活動は上記にような内容でした。

特に平野先生の大阪公演は関西出身の自身にとって、興味深く、学びとなる講演でした。

 

 

 

 

1/15 「三年生卒論報告②」

本日、ゼミ日誌を担当する23期の河野です。

大変、寒い日々が続き、凍えながら、登校するこの頃です。

なお、大学の教室はあまり暖房が効かないので、寒さに耐えつつ、ゼミ活動を行っています。

 

さて、今日のゼミは3年生の卒論報告第一回の後半です。

 

①大石さん「消滅可能性都市におけるシティプロモーション戦略の分析」

「消滅可能性都市におけるシティプロモーションは成功するか」という問いを立てていました。近年、地方の過疎化が大きな問題になっているので、大変興味深いテーマだと思います。

 

②長谷川さん日本食グローバル化が日本に与えた影響、及び課題は何か」

日本食が海外でも人気になったことにより、日本食にどのうよな影響が起きたのか、複数仮説を立てていました。 ラーメンだったり、カリフォルニアロールだったりがゼミ生の中で話題に上がっていましたが、、どこまでが日本食なんだろうか、とぼんやりと、疑問に思いました。

③藤井さん 「ボランタリー・チェーン方式のコンビニエンス・ストアが加盟店の経営近代化に果たした役割」

問いは「VC型コンビニエンス・ストアはどのように経営近代化を進めたか。資料があれば加盟前との比較」など、3つほど立てていました。VCとF Cの比較などを主に調査したいとのことです。平野先生の授業でも扱われそうなテーマで興味深いですね。

 

上記の卒論報告が行われました。

平野先生やゼミ生からのFBをもとに、第二回卒論報告に向けて、調査を進めていってほしいなと思います。

1月11日ゼミ日誌

23期木村です。

OB・OG会にお越し頂きました先輩方、ありがとうございました。久々の開催ということで、初めてお会いする方が大半ではありましたが、23・24期ともに先輩方から様々な話をお聞きするなど、大変楽しい(また、有意義な)時間を過ごすことができました。

 

 

<活動報告>

本日は少し時を戻しまして、新年初、1月11日の活動報告です。2024年は24期(3年生)の第1回卒業論文報告から始まりました!

アメリカ映画における日本イメージの変遷(野村君)

映画を題材にした卒業論文は平野ゼミ内においてもこれまでにあったとは思いますが、日本のイメージという切り口は新しいと思います。個人的には前よりは「日本っぽい」適当なイメージから日本の実情に即した描写がなされるようになってるんじゃないかなぁなんて思っているんですが、どうなんでしょう。

②日本の野球産業発展の要因について(岩田君)

彼は中日の熱烈なファンです。そこから本卒論に繋がったのだろうか。日本の野球文化は世界の中で見ても非常に特異的な側面を持っていると思います。すごい盛り上がってるけどアメリカの大リーグとはまた違う盛り上がり方だろうし。これもまた結論が楽しみな卒論ですね。

英米と比較した日本のポピュラー音楽における経済決定論の影響(東城君)

うってかわって音楽です。最近はサブスクとかで色々な音楽が気軽に聴けて、便利な時代ですね〜。英米においてロックがカウンターカルチャー的な側面を持ちながら広がっていったことなどを踏まえて、なら日本はどうなんだろう、ということでの本卒論です。(あってる?)消費社会論とも関連が深そうで、こちらも興味深い!

サステナブル消費の実態-ファッションを通じて-(谷田君)

最後はファッション。彼は普段からイカした格好をしているナイスガイです。ファッションを卒論に選択するのも納得。自分は服にこだわりがないってのもあるんですが、服でサステナブル、あんまり気にしないですね。服を切り口に、SDGsを評価し直すクリティカルな卒論になりそう!

 

バラエティ豊かで、聴く側も学ぶことの多い発表でした。まだ1回目の発表ではありますが、各々の興味分野がハッキリと現れる形となりました。これから、更なる先行研究の探索などを経てより洗練された卒論へと進化していくことでしょう…。24期の皆さんは頑張ってください〜。

 

 

23期は残り数回のゼミ活動となりました。ぼちぼち最後の卒論発表に向けて準備をしています。多分この後すぐ1月15日の活動報告も上がりますのでそちらもぜひ!

自己紹介 24期 長谷川奏 / 12月18日ゼミ日誌

【自己紹介】

こんにちは。12月にもなって初めてのゼミ日誌です!

24期、商学部3年の長谷川 奏(はせがわ かなで)といいます。

…カロリー制限そろそろしなければとは思っている

…7㎝以上盛れなければヒールとは呼ばない

…田園広がる新潟出身 です。覚えてね。

應援指導部チアリーディング部門に入っていて、野球やアメフト、ラクロスなどの応援に行っています📣💙

オフの日は美術館とか庭園とかカフェとかにいます。あとはSnapchatで働いています。

24期唯一の女子ということもあり、新3年生の女の子をそれはもう心待ちにしています!👀

入ってくれた暁には女子会開きます。(同期と仲が悪いわけではありませんよ。決して。)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ゼミ日誌】
本日は4年生3人の卒論報告とニューススピーチ1本を行いました。

「2000年以降の市街地再開発事業の特徴と要因」(橋本さん)
・ Joonhwan KIM・林亜夫「市街地再開発事業の開発特性の変化とその要因分析」の論文をより拡大して、さらに全国市街地再開発協会「日本の都市再開発」を主軸に日本の市街地再開発事業に関する先行研究とコンパクトシティや都市機能の集約という都市計画系の先行研究を用いて「問い」を明らかにしてきた。
市街地再開発事業の特徴の変化としては、6大都市と地方都市で時期は異なれど、住宅併設開発の割合が増加していた。さらに6大都市では開発規模が全期間にわたって増加していたが、地方都市ではそうではなかった。新規住宅供給戸数は1975年から1998年にかけては増加していたが、1998年以降は上下している。
コンパクトシティのモデル都市では住宅併設開発割合・容積率・新規住宅供給戸数が増加している。しかし、モデル都市の人口が増加しているケースの方が少なく、市場要因ではなく、2008年の「国土のグランドデザイン2050」が制定された政治的要因が強いと考えられる。(市街地再開発事業において支給される補助金制度は変化なし)


「大学生の交友関係についてー自己開示度と対面・非対面の観点から」(木村さん)
・ オンライン、特にSNSにおける友人関係の流動性が対人相互干渉モデルに主張される開示への抑制要因となり、「異なる」グループにおける対面との差を生んだ可能性
オンライン上の友人関係の方が、より切れやすい?
・開示者側にとって、SNSや電話といったツールの脱身体性が開示度の低下に影響を及ぼした
ビデオ通話があまり想定されていない→視覚情報の差
・「開示を抑制している事実」に注目して
本研究の調査は「開示者」の主観に基づくもの
オンラインと対面に見られる情報伝達の差は
1. オンラインの脱身体性やローコンテクスト的特徴
2. それらを意識する開示者側の開示量自体の減少
の複合的要因によって生まれるのではないか
これまでの研究は1を示そうとしたものが多い
2が本研究で示された新たな示唆のひとつ
・ 対面コミュニケーションは人々に選択されている
対面での会話が選択される比率が50%超える(総務省,2015)
特に「悩みを打ち明ける」「謝罪する」等の場面
・選択化論の中で本研究が示すこと
小泉(2013)との比較
高校生にとって「会うこと」の意味は「相手への誠意」を示
すメディアとして機能しているのではないか(小泉, 2013)


「『動物化するポストモダンから見た日本社会』から考えるアニメ・漫画の消費変遷」(大森さん)
・東によれば、現代はデータベース消費へと移行したとされているが、本当にそうだろうか?
物語消費は継続的に行われていたことに対する論証
大塚によれば、物語消費の消費段階は大きく二段階ある。
①作品の「大きな物語」を獲得するため、設定資料などを読み込む(=物語消費)
②「大きな物語」を獲得することで、消費と生産両者の担い手になる(=二次創作)
消費者から共感を得る必要のあるもの。(例、ガンプラ
・データベース消費の傾向が強まった要因は、消費者と生産者どちらにあるだろうか。
生産者変化によるデータベース消費の流行
東の主張する物語(80年代)→データベース(90年代)の消費者変化ではなくアニメ産業の拡大が魅力的なキャラクター誕生に大きく寄与したのではないか。また、物語の補填としてノベルゲームが流行したのではなく、メディアミックスが浸透した結果としてゲームを手に取る人が増えただけではないか(動物化?社会的な存在?)

 

◯ニューススピーチ(河野さん)

問い 
KADOKAWAの出版本の刊行中止は社会的に見て妥当か」

Yes側の意見🙆‍♀️
・国民による刊行中止を求める抗議はこれもまた表現の自由の権利
・トランス差別を過激に助長する内容
・過激なヘイトは当事者を大いに傷つける可能性がある倫理的問題

No側の意見🙅‍♀️
表現の自由
・読んだうえで抗議や批判するべき
知る権利の剥奪(10カ国ほどで翻訳し出版されている)

 

次回も卒論報告続きます!

 

24期 長谷川奏